近親[語句情報] »
近親
「近親〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
近親の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
も思いなされた。母の虐《しいた》げ、五十川《いそがわ》女史の術数《じゅっすう》、
近親の圧迫、社会の環視、女に対する男の覬覦《きゆ》、女の苟合《こうごう》などとい....
「星座」より 著者:有島武郎
れることがあった。けれどもどんな時でも、清逸が学問をするために牽《ひ》き起される
近親の不幸(父も母もそのためにたしかに老後の安楽から少なからぬものを奪われてはい....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
いた。彼のこの優越観の基礎となる知識の宝庫を一瞥することを許されるのはただ彼の最
近親の親戚朋友だけであった。この宝庫が代々に持ち伝えられる間に次第に拡張されるに....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
はこのお祖父さんの血を受けているのかも知れないね。」 いつか次弟の伸といろいろ
近親のものの話をした時、弟がこう言って、しきりに折があったら米はん(従兄)にその....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
かし暴君の友誼はいつも危険な光栄である。その時代は不信にみちた時代であって、人は
近親の者さえも信頼しなかった。利休は媚びへつらう佞人ではなかったから、恐ろしい彼....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
となんだが、その母子がそろって、怖ろしい惨虐性犯罪者ときている。カテリナは有名な
近親殺害者で、おまけに聖バルテルミー斎日の虐殺を指導した発頭人なんだし、また娘の....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
あるんですが。」 と荒畑はちょっと考えてから言った。 「そんな風ですから、別に
近親というわけでもないんですが、一つ是非回向をして下さることはできないものでしょ....
「水の女」より 著者:折口信夫
を奉仕していたらしい。これが、御名代部の一成因であった。壬生部の中心が、氏の長の
近親の女であったことも確かである。こうして出現した貴種の若子は、後にその女と婚す....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
っていた。神主なる天子の下に、神に接近して生活する斎女王といふ高級巫女が、天子の
近親から択ばれた。伊勢の斎宮に対して、後世賀茂の斎院のできたことからみれば、本来....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
保存のためには、あの刑罰の神、エホバですらもそれを許したではないか。 しかし、
近親相姦は…… 儀右衛門はそこでハッとなり、鋭い苦痛を思って、慄え戦いた。彼は....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
入客来、他出等、尋常日記に載すべき事項のほかに、祭事、仏事、音物、到来品、買物、
近親交友間の消息、来客の用談世間咄、出入商人職人等の近事、奉公人の移り換、給金の....
「正月の思い出」より 著者:岡本綺堂
けて来た人々も大晦日では長居は出来ない、一通りの悔みを述べて早々に立去る。遺族と
近親あわせて七、八人が柩の前にさびしい一夜をあかした。晴れてはいるが霜の白い夜で....
「叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
にあつまりて劇談会を催す例会の夕なりしかば、通知するまでもなく皆々来りあつまる。
近親の人々もあつまりて回向す。英一は画家として世に立つべき志あり。ことしの春に中....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
ょいちょいと脳貧血をお起しになりますので、またかと存じたのでございます。それに御
近親にご不幸があって御喪中で、御洋装の時は黒の濃いヴェールを被っていられますので....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
枕許には伯爵夫人と一雄夫人が詰めきり、次男の薫が時折交代していた。次の間には
近親者一同がぎっしりと詰めきっている。静かな病室からは咳一つ聞えなかった。 女....