返し[語句情報] »
返し
「返し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
返しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
し髪長彦は首をふって、
「いや、いや、己《おれ》はお前がさらって来た御姫様をとり
返しにやって来たのだ。早く御姫様を返せばよし、さもなければあの食蜃人《しょくしん....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
待てよ。今朝《けさ》の勘定は四文《しもん》釣銭が足らなかった。おれはこれから引き
返して、釣銭の残りを取って来るわ。」と云った。喜三郎はもどかしそうに、「高《たか....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
り》になりたる人々の色身《しきしん》を、もとの霊魂《アニマ》に併《あわ》せてよみ
返し給い、善人は天上の快楽《けらく》を受け、また悪人は天狗《てんぐ》と共に、地獄....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
》に、岸の青蘆《あおあし》に、猪牙船《ちょきぶね》の船腹にものういささやきをくり
返していたのである。
ことにこの水の音をなつかしく聞くことのできるのは、渡し船....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
は怒《おこ》ったと見え、ぶるぶる手のペンを震《ふる》わせている。
「とにかく早く
返してやり給え。」
「君は――ええ、忍野君ですね。ちょっと待って下さいよ。」
....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
火は存外強い風のために容易に巻煙草に移らなかった。
「おうい。」
Mはいつ引っ
返したのか、向うの浅瀬に佇《たたず》んだまま、何か僕に声をかけていた。けれども生....
「運」より 著者:芥川竜之介
暗《うしろぐら》い体ですから、娘はまた、胸を痛めました。あの物盗《ものと》りが仕
返ししにでも来たものか、さもなければ、検非違使《けびいし》の追手《おって》がかか....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
した。 「お前さんは占い者だろう?」 日本人は腕を組んだまま、婆さんの顔を睨み
返しました。 「そうです」 「じゃ私の用なぞは、聞かなくてもわかっているじゃない....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
ゃいけない。僕をして過たしめたものは実は君の諳誦なんだからな」とやっと冷笑を投げ
返した。と云うのは蛇笏を褒めた時に、博覧強記なる赤木桁平もどう云う頭の狂いだった....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
その手を爛らせてしまう。江口の一本気の性格は、この黒熱した鉄だと云う気がする。繰
返して云うが、決して唯の鉄のような所謂快男児などの類ではない。 それから江口の....
「墓」より 著者:秋田滋
て、今しもそれを墓穴から引ッぱり出そうとしているのだった。小形の龕燈が一つ、掘り
返した土塊のうえに置いてあり、その灯がこの見るに忍びない光景を照らしだしていた。....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
の身につける洋服のかたちにさえ興味をもっていた。だが、年がら年じゅう同じものを繰
返し繰
返し見ていることが、ちょうど毎晩同じ劇場へはいって芝居を観る者に起きるよう....
「初雪」より 著者:秋田滋
遂げたことを確めるつもりなのだろう、一番とッつきの樅の木に手を触れ、それから引ッ
返して来た。彼女は二三度あわや雪のうえに倒れてしまうかかと思われた。体は凍り切っ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
らずも御心配あるなと、例の空想に聊か実歴したる着実らしき事を交えて書送りたり。折
返して今度は伯父よりの手紙に、学資を失いて活版職工となりしよし驚き気遣うところな....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、デビーの講義の筆記も送った。しかし、この筆記は大切の物なれば、御覧済みの上は御
返しを願いたいと書き添えてやった。この手紙も今に残っているそうであるが、公表され....