返り血[語句情報] » 返り血

「返り血〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

返り血の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
な顔、これまで通りの彼であった。ただ衣裳の裾や袂に、点々と斑点の付いているのは、返り血を浴びたためだろう。 増山通りを北へとり、蘆田屋敷の裏門の方へやがてフラ....
李陵」より 著者:中島敦
の入口の修羅場《しゅらば》にとって返した。身には数創を帯び、自《みずか》らの血と返り血とで、戎衣《じゅうい》は重く濡《ぬ》れていた。彼と並んでいた韓延年《かんえ....
口笛を吹く武士」より 著者:林不忘
、ふり返って、雪のなかに立ちどまった。「口笛が聞える――。」 武林とおなじに、返り血で全身黒くなっている間新六も、歩をとめた。 「なに、口笛が――?」 「うむ....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
に付けていた。 「えい」とも「やっ」とも、声を掛けない。水のように静かであった。返り血一滴浴びていない。 一瞬間ブルッと武者顫いをした。全身に勇気の籠もった証....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
とも捲くり上げている。頭の弁天松代である。衣裳も手足も紅斑々、切られたのではない返り血だ。敵を幾人か切り斃し、その血を浴びたものらしい。 「さあてこれからどうし....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
「自殺なんてものは、つまらんものにきまってらアな」 ちょッと凄んでみせた。 「返り血をあびて真ッ赤にそまる果し合いのようなものは、オレがやっても、目がくらんだ....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
って行きました。 そこでわたしの見たものといえば、垂を下げた一梃の駕籠の前に、返り血やら自分の血やらで、血達磨のようになりながら、まだ闘士満々としている、精悍....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
野雄の、物凄い姿が見受けられた。 全く物凄いと云わざるを得ない。 乱れた髪、返り血を浴びた衣裳、はだかった胸、むきだされた足、そうして構えている刀からは、鍔....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
の橋の上で日頃怨ある同僚二人を決闘の後討取ったのである。彼も数ヶ所の薄手を受け、返り血を浴びて紅斑々|髻千切れた凄じい姿で目付衆の屋敷へ宣り出た、切られた二人の....
方子と末起」より 著者:小栗虫太郎
吐いただけで眠るように死んでいた。そして傍らには、祖母のまきが面彫りをにぎって、返り血に染み失神していたのである。 しかしそれなり、祖母の意識は旧どおりになら....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
き、引き抜いた瞬間には敵を斬っていた、小野派一刀流では無双の使い手の、山岸主税は返り血を浴びずに、そこに聳えていた大楠木の幹を、背負うようにして立っていた。 ....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
とする五郎蔵の乾児たちを睨み、自分もいつか受けた数ヵ所の負傷で、――斬った敵方の返り血で、全身|朱に染まり、次第に迫る息を調え、だんだん衰える気力を励まし励まし....
剣侠」より 著者:国枝史郎
が眩んでいて見境いがなかった。 数人を切った血刀を提げ、乱れた髪、乱れた衣裳、返り血を浴びたムキ出しの脛。――そういう姿で駈けて来た。 「陣十郎だ! 陣十郎だ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
でござる!」 血にぬれた抜き身を右手に下げて乱れた髪を額へかけて、はだけた胸へ返り血を浴びて、棒にでもうたれたのか脛の一所へ、紫色の大きな痣をつけた山県紋也は....
かもじの美術家」より 著者:神西清
てのけてな、大枚五百両という金をふんだくったとよ。もう捕まったが、総身にべっとり返り血を浴びてな、金もちゃんと持っていたそうだよ。」 その話を聞くなり、わたし....