»
述
「述〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
述の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
鳥だけはその式にも出る訣に行かなかった。)彼の家に集まった人々は重吉夫婦に悔みを
述べた上、白い綸子《りんず》に蔽《おお》われた彼の柩《ひつぎ》の前に焼香した。が....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
るわけではありますまい。改名主《あらためなぬし》などがなんと言おうとも、立派な著
述なら、必ずそれだけのことはあるはずです。」
「それにしても、ちと横暴すぎること....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
》を下げながら、思ったよりも若い声で、ほとんど機械的にこんな挨拶の言《ことば》を
述べた。
「夜中《やちゅう》、殊に御忙しい所を御邪魔に上りまして、何とも申し訳の....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
べき文句も多そうな気がした。しかし伏目《ふしめ》勝ちな牧野の妻が、静《しずか》に
述べ始めた言葉を聞くと、彼女の予想は根本から、間違っていた事が明かになった。
「....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
迎えたまま、これこれの事情のあったために、何も書けなかったと云う断《ことわ》りを
述べた。N君は自分に同情した。「じゃ今度はあきらめます」とも云った。自分は何だか....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
白くない方向へ進むらしい。そこで、彼は、わざと重々しい調子で、卑下《ひげ》の辞を
述べながら、巧《たくみ》にその方向を転換しようとした。
「手前たちの忠義をお褒《....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
腰を擡《もた》げた。
慎太郎は父や義兄と一しょに、博士に来診《らいしん》の礼を
述べた。が、その間《あいだ》も失望の色が彼自身の顔には歴々と現れている事を意識し....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
の人が自分のために高教を吝《おし》まない事を希望する。また自分としても、如上の記
述に関する引用書目を挙げて、いささかこの小論文の体裁を完全にしたいのであるが、生....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
人道主義を持っている。同時に何人でもリアリストたらざる作家はない。」と云う意味を
述べた一節がある。現代の作家は彼の云う通り大抵この傾向があるのに相違ない。しかし....
「墓」より 著者:秋田滋
つれて、それもだんだんしッかりして行った。 「裁判長殿、 陪審員諸氏、 申し
述べておきたいようなことは、わたくしにはほとんどございません。ただ、わたくしが墓....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
るこうした行為の裏面に、世間の人が極って探し求めるような大きな破綻は、一つとして
述べられていない。かえってこの手記は人生のささやかな悲惨事の緩慢な連続、希望とい....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
の如く尊敬して座敷へ通し、何はさて置き伯父の安否を問い、幾度か昔救われたることを
述べ、予が労れをいたわりて馳走かぎりなし。翌日は先ず観音へ案内し、次の日は上野と....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
を去り、静かに墓地に葬られた頃になると、落涙を禁じ得ない。 前編に大体の伝記を
述べて、後編に研究の梗概を叙することにした。 大正十二年一月著者識す。 ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
はともかくとして、わたしはこの事実の真偽のほどはうけあわない。ただ一応そのことを
述べて、正確と厳正を期そうというわけである。この村からさほど遠くない、おそらく二....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
町の人びとはみな、判事の決定を正しいとした。ああ。 十月二十七日―― 甥は供
述の仕方が下手だった。彼は、犯罪が行われた時には、パンとチーズとを買いに村へ出か....