追っ手[語句情報] » 追っ手

「追っ手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

追っ手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
いのちの初夜」より 著者:北条民雄
る。白い着物を着て脚絆《きゃはん》をつけて草鞋《ぞうり》を穿《は》いているのだ。追っ手は遠くで鯨波をあげている。また近寄って来るらしいのだ。蜜柑の根もとに跼《か....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。果たしてそれが為に、親父の武右衛門は切腹したそうです。ところで、本街道を行くと追っ手のかかる虞《おそ》れがあるので、武助と郡兵衛は廻り道をして丹波路へ落ちて来....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
るめえが、高野はこの世のあの世、ひと足お山の寺領へ逃げ込めば、この世の罪は消滅、追っ手、捕《と》り手、入山禁制のお山だ。この世を逃げても、せめてご先祖だけはいっ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
られて行ったんです。 しかし根岸の家に隠して置くのは剣呑《けんのん》で、菊園の追っ手に探し出される虞《おそ》れがあるので、すぐに玉太郎を白雲堂へ連れ込みました....
名君忠之」より 著者:夢野久作
うて……のう。自宅の鹿毛と青にその方の好きなあの金覆輪の鞍置いて飛ばすれば、続く追っ手は当藩には居らぬ筈じゃ。明後日の今頃は三太郎峠を越えておろうぞ……サ……行....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
すると、蛇は山の穴に隠れた。しかもその尾の端が五、六寸ばかりあらわれていたので、追っ手は剣をぬいて尾を斬ると、そこから忽ちに泉が涌き出して池となった。金龍池の名....
流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
へ落ちたというんじゃ。それっというので、海道口の固めが解けたのよ。このすきじゃ。追っ手のあとをあとをと行くことになるから、大丈夫東京へ這入られる。――かれこれと....
源氏物語」より 著者:紫式部
よりも少弐《しょうに》の遺族は大夫《たゆう》の監《げん》をもっと恐れていて、その追っ手ではないかと胸を冷やした。 憂《う》きことに胸のみ騒ぐひびきには響の灘も....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ながら与吉を追っかけて行く。それッ! という忠相の眼顔にこたえて、大作もただちに追っ手に加わった。 「この雑踏に抜きゃあがるとは、無茶《むちゃ》な野郎もあったも....
家なき子」より 著者:楠山正雄
地べたについていなかった。横町を曲がって、野原をつっ切って、まもなくわたしたちは追っ手をはるかぬいてしまった。けれどもやはりどんどんかけ続けて、いよいよ息がつけ....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
つまずいてのめりながら、ちらちらとうしろを振り返って、女は泳ぐように道を急いだ。追っ手らしい影も見えない。 往っても行っても果てしのない屋敷町。 大きな家が....
酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
二 私は明治の末のある年の十一月下旬、勤め先を出奔したことがある。追っ手を恐れて一足飛びに土佐の国へ飛んだ。土佐の国を選んだというのは特に頼る人が....
みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
めた。けれど保証人のない私は宿屋の帳付けにも、蕎麦屋の出前持ちにもなれなかった。追っ手には、気がつくまいと思ってきた土佐の国では、とうとう私をいれてくれなかった....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
けられたら何とせらるる。さ、早う。」 こう言うところへ、大勢の足音が近付いた。追っ手かと三人は屹と見かえると、それは十四五人であるらしく、この木枯しに松明を奪....
海ぼたる」より 著者:小川未明
どりませんでした。草を分け、木の下をくぐったりして歩きました。いまにも、彼女は、追っ手のものがきはしないかと、心は急きました。どうかして、はやく、川をあちらへ渡....