»
追廻
「追廻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
追廻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旧主人」より 著者:島崎藤村
たそうです。すると、旦那様は大した御立腹で、掴掛《つかみか》かるような勢で奥様を
追廻したというんです。奥様は二度も三度も捕《つかま》りそうにして、終《しまい》に....
「新生」より 著者:島崎藤村
去りもせずにいる小鳥を捉《つかま》えるつもりもなく捉えようとして、谷川の石の間を
追廻すうちに、何時《いつ》の間にか彼の手にした洋傘《こうもり》は小鳥の翼を打った....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
一帯に、季節にはいって始めての時化の襲った悪日だった。親潮に乗って北へ帰る鯨群を
追廻していた北海丸は、日本海溝の北端に近く、水が妙な灰色を見せている辺で時化の中....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
ますから人を殺すほどの立腹は致しませず好や立腹した所で力が足らぬから若い者を室中
追廻る事は出来ません(荻)夫も爾だな(大)爾ですから是は左ほどの老人では有りませ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
った。
翌年の春、夫妻は二たび赤沢君を訪うた。白は喜のあまり浮かれて隣家の鶏を
追廻し、到頭一羽を絶息させ、而して旧主人にまた損害を払わせた。
其後白に関する....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
ろぼん、ぼろぼん、ぼろぼんのぼろぼん。 侍女等わざとはらはらと逃ぐ、朱の盤五人を
追廻す。 ぼろぼんぼろぼん、ぼろぼんぼろぼん。(やがて侍女に突かれて※と倒る)な....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
で、階子壇を駆上がると、あれえあれえと二階を飛廻って欄干へ出た。赤い鼠がそこまで
追廻したものらしい。キャッとそこで悲鳴を立てると、女は、宙へ、飛上った。粂の仙人....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
の眼鏡を借りて、蛸退治を覗く時は即ち光は分解して虹となり、無数の蛸は無数の大将に
追廻されるのである。蛸と大将と色彩の大洪水である。未来派と活動写真が合同した訳だ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
としてかえって、方丈へ追い込んでしまいます。 一山の大衆は、面白半分にこの犬を
追廻すのであります。追われるムク犬は、敢《あえ》てそれに向おうともしない。寧ろ哀....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ったものであります。 二人は、ここの家に拾われて、掃きそうじや、庭の草取りや、
追廻しをつとめていました。天性、二人は音楽が好きで、楼の人の学ぶのを見まね、聞ま....
「杜松の樹」より 著者:グリムヴィルヘルム・カール
だん鬼のような心になって、いつもこの子を目の敵にして、打ったり、敲いたり、家中を
追廻したりするので、かわいそうな小児は、始終びくびくして、学校から帰っても、家に....
「サレーダイン公爵の罪業」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
瞞し撃ちにしてもよいのではあるが、それはあまりに卑劣だ。我輩は世界の隅々まで汝を
追廻した。しかし汝は巧みに姿をくらましおった。だが今や遂に世界の涯までいや、汝の....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
て 鉄杖振り上げ鉄の 牙噛みならし、ぼっ立ぼっ立 二六時中がその間 くるりくるり
追廻り
追廻り と、帯に描かれた狐火を、ゆらゆらさせて、いみじく、涙ぐましくなる....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
と雲の峰の下に、膚脱、裸体の膨れた胸、大な乳、肥った臀を、若い奴が、鞭を振って
追廻す――爪立つ、走る、緋の、白の、股、向脛を、刎上げ、薙伏せ、挫ぐばかりに狩立....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
いないとも限りません。 こういう私ですがね、笑い事じゃあるけれども、夢で般若が
追廻すどころか、口で、というと、大層|口説でもうまそうだ。そうじゃない、心で、お....