»
送り
「送り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
送りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
も汲《く》み分けてくれない腰ぬけの母に何か情無さを感じ勝ちだった。
お鈴は父を
送り出した後、一家のことを考える為にミシンの手をやめるのも度たびだった。玄鶴はお....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
か》に中御門の御姫様は御美しいのに致しましても、一旦の御歎きから御生涯を辺土に御
送りなさいますのは、御不覚と申し上げるよりほかはございますまい。
が、また飜《....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
私がその顔に気がつくと同時に、向うも例の艶《なまめか》しい眼をあげて、軽く目礼を
送りました。そこで私も眼鏡《オペラグラス》を下しながら、その目礼に答えますと、三....
「河童」より 著者:芥川竜之介
わたしもあの戦争の時には硝子《ガラス》を製造するほかにも石炭|殻《がら》を戦地へ
送りました。」
「石炭殻を何にするのですか?」
「もちろん食糧にするのです。我々....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ぶら》の浮いた顔を照させながら、もどかしそうな声を出す事もあった。
お蓮は彼を
送り出すと、ほとんど毎夜の事ながら、気疲れを感ぜずにはいられなかった。と同時にま....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
度もあの愛嬌《あいきょう》の好い譚永年の顔を思い出した。が、譚は何の為か、僕の見
送りには立たなかった。
※江丸の長沙を発したのは確か七時か七時半だった。僕は食....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
くかんと冴《さ》え渡って、磨いた鉄の冷かな臭《におい》を、一度に鋭く鼻の孔の中へ
送りこんだ。そうしてそれと共に、眩《まばゆ》く日を反射した、幅の広い向うの軍刀が....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
なり候間《そうろうあいだ》、死んでしまいます。わたくしの死がいは「た」の字病院へ
送り、(向うからとりに来てもらってもよろしく御座《ござ》候。)このけい約書とひき....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
が、こう賢造の方へ声をかけた。店員はほかにも四五人、金庫の前や神棚の下に、主人を
送り出すと云うよりは、むしろ主人の出て行くのを待ちでもするような顔をしていた。
....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
見せて一笑した。Mは彼の通り過ぎた後《のち》、ちょっと僕に微苦笑《びくしょう》を
送り、
「あいつ、嫣然《えんぜん》として笑ったな。」と言った。それ以来彼は僕等の....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
。わからなければ、勝手にするが好い。おれは唯お前に尋ねるのだ。すぐにこの女の子を
送り返すか、それともおれの言いつけに背くか――」 婆さんはちょいとためらったよ....
「墓」より 著者:秋田滋
て、もう考えも何もなくなってしまいました。わたくしはただ泣くばかりでした。野辺の
送りのさまざまな行事がとり行われている間は、わたくしの劇しい苦しみは、気でも狂う....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
わば出京せよと許可を得たり。 穂垂の息子が東京へエライ者になりに行くぞ目出とう
送りてやれよとて、親族よりの餞別見
送り、父はそれらに勇みを付けて笑いを作りて居ら....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
マーガレットは下宿人を置いて暮しを立てておったが、年老いてからは子供のミケルに仕
送りをしてもらい、一八三八年に歿くなった。 かように家が貧しかったので、ミケル....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の枝も折れるばかりに垂れさがっているかと思うと、集められて籠や樽に入れられ市場へ
送りだすようになっていたり、また、うずたかく積みあげられて林檎汁しぼり機にかける....