逆上[語句情報] » 逆上

「逆上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

逆上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
寒さ」より 著者:芥川竜之介
る訣《わけ》だね。今この男女を接触せしめると、恋愛の伝わるのも伝熱のように、より逆上《ぎゃくじょう》した男からより逆上していない女へ、両者の恋愛の等しくなるまで....
忠義」より 著者:芥川竜之介
両手で、かきむしり始める。――近習《きんじゅ》の者は、皆この鬢をむしるのを、彼の逆上した索引《さくいん》にした。そう云う時には、互に警《いまし》め合って、誰も彼....
或る女」より 著者:有島武郎
くほど睨《ね》めつけておいて葉子は部屋を出た。そうして火をかけられたようにかっと逆上しながら、ほろほろとくやし涙を流して暗い廊下を夢中で宿直室のほうへ急いで行っ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
の隔てを開け、茶菓子を運んで、二階から下りたお源という、小柄の可い島田の女中が、逆上せたような顔色で、 「奥様、魚屋が参りました。」 「大きな声をおしでないよ。....
海異記」より 著者:泉鏡花
目だ、意気地はねえや。」 女房は手拭を掻い取ったが、目ぶちのあたりほんのりと、逆上せた耳にもつれかかる、おくれ毛を撫でながら、 「厭な児だよ、また裾を、裾をッ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
も言えないと考えたか、真昼間、狐が化けた? とでも思ったでしょう。それとも本人|逆上返って、何を言われても耳に入らなかったのかも解らんですよ。 ふとその渡場の....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
二ツになりはならしったが、産声も聞えず、両方ともそれなりけり。 余りの事に、取逆上せさしったものと見えまして、喜太郎様はその明方、裏の井戸へ身を投げてしまわし....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
なった。 その土地で、ちょっとした呉服屋に思われたが、若い男が田舎|気質の赫と逆上せた深嵌りで、家も店も潰した果が、女房子を四辻へ打棄って、無理算段の足抜きで....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
六 「相違ない、これじゃ。」 あの怪しげな烏瓜を、坂の上の藪から提灯、逆上せるほどな日向に突出す、痩せた頬の片靨は気味が悪い。 そこで、坂を下りるの....
南地心中」より 著者:泉鏡花
一 「今のは、」 初阪ものの赤毛布、という処を、十月の半ば過ぎ、小春凪で、ちと逆上せるほどな暖かさに、下着さえ襲ねて重し、野暮な縞も隠されず、頬被りがわりの鳥....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
ますよ。」 「芬とえた村へ入ったような臭がする、その爺、余り日南ぼッこを仕過ぎて逆上せたと思われる、大きな真鍮の耳掻を持って、片手で鼻に杖をついたなり、馬面を据....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
き、両方へ、前後に肩を分けたけれども、ざらりと外套の袖の揺れたるのみ。 かっと逆上せて、堪らずぬっくり突立ったが、南無三物音が、とぎょッとした。 あッという....
黒百合」より 著者:泉鏡花
来ましたが、何は若様はどちらへ行ったんで。」 「じゃあ、その何だろう、馬騒ぎで血逆上がしたんだろう、本気じゃあないな。兵粮だって餡麺麭を捻込んで、石滝の奥へ、今....
星女郎」より 著者:泉鏡花
まるで、夕顔の封じ目を、不作法に指で解いたように。 はッとしながら、玉を抱いた逆上せ加減で、おお、山蟻が這ってるぞ、と真白な咽喉の下を手で払くと、何と、小さな....
三枚続」より 著者:泉鏡花
人一倍、むしろ十倍、宵啼に神経を悩まして、六日七日|得も寝られず、取り詰めた果が逆上をしたに違いはないので。 白髪は飛んで、翼は乱れた。あれよと見る間に、婆と....