透く[語句情報] »
透く
「透く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
透くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
隅に山吹があって、こんもりした躑躅が並んで植っていて、垣どなりの灯が、ちらちらと
透くほどに二、三輪|咲残った……その茂った葉の、蔭も深くはない低い枝に、雀が一羽....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ない、竈下炭焼であるが、身躾よく、カラアが白く、磨込んだ顔がてらてらと光る。地の
透く髪を一筋|梳に整然と櫛を入れて、髯の尖から小鼻へかけて、ぎらぎらと油ぎった処....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
と、足拍子を踏むと、膝を敷き、落した肩を左から片膚脱いだ、淡紅の薄い肌襦袢に膚が
透く。眉をひらき、瞳を澄まして、向直って、 「幹次郎さん。」 「覚悟があります。....
「古狢」より 著者:泉鏡花
かしい端折のまま、懐紙で煽ぐのに、手巾で軽く髪の艶を庇ったので、ほんのりと珊瑚の
透くのが、三杯目の硝子盃に透いて、あの、唇だか、その珊瑚だか、花だか、蕾だか、蕩....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
る大家の、物好に、長く渡した廻廊かとも視められる。 灯もやや、ちらちらと青田に
透く。川下の其方は、藁屋続きに、海が映って空も明い。――水上の奥になるほど、樹の....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
差俯いて独言した。……が博多節の文句か、知らず、陰々として物寂しい、表の障子も裏
透くばかり、霜の月の影冴えて、辻に、町に、按摩の笛、そのあるものは波に響く。 ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ほほほ」 と口紅がこぼれたように、散って舞うよと花やかに笑った。 ああ、膚が
透く、心が映る、美しい女の身の震う影が隈なく衣の柳条に搦んで揺れた。 「帰ろう、....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
あの、ちょっとどうぞ。」 「何だよ。」とまだ強く言いながら、俊吉は、台所から燈の
透く、その正面の襖を閉めた。 真暗になる土間の其方に、雪の袖なる提灯一つ、夜を....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
と、何ですとさ。黒焼の註文の時だと、うじゃうじゃ我一に下へ潜って、瓶の口がぐっと
透く。……放される客の時だと、ぬらぬら争って頭を上げて、瓶から煙が立つようですっ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ちょうどその寺の苔蒸した青黒い段の下、小溝があって、しぼまぬ月草、紺青の空が漏れ
透くかと、露もはらはらとこぼれ咲いて、藪は自然の寺の垣。 ちょうどそのたらたら....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
に、冷い風が面を打って、爪先寒う湛えたのである。 水の面は秋の空、汀に蘆の根が
透く辺りは、薄濁りに濁って、二葉三葉折れながら葉ばかりの菖蒲の伸びた蔭は、どんよ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
て、雪の腕力なげに、ぐたりと投げた二の腕に、枕すともなく艶かな鬢を支えた、前髪を
透く、清らかな耳許の、幽に洩るる俯向き形、膝を折って打伏した姿を見た。 冷い風....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ておくんなさいというに。聞くだけで可いんだから、私あまた話すだけでもちったあ胸が
透くだろうと思うんで。へい、ここの処へ込上げて来やあがって。」と手を懐にしたまま....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ここにその清きこと、水底の石一ツ一ツ、影をかさねて、両方の岸の枝ながら、蒼空に
透くばかり、薄く流るる小川が一条。 流が響いて、風が触って、幽に戦いだその袂、....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、日に紅く曼珠沙華の幻を描く時、打重ねた袖の、いずれ綿薄ければ、男の絣も、落葉に
透くまで、薄の簪は静である。 「……その諫鼓とかの出品は、東京の博覧会で感状とか....