» 透し

「透し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

透しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
返して見ると、以前はささなかった日の光が、斜《ななめ》に窓硝子《まどガラス》を射透して、ピアノの脚に落ちていた。それからその日の光に蒸されたせいか、壺にさした薔....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
、運んだかも知れないと思っているんだ。何しろ君の一言一動は、皆、お島婆さんにゃ見透しらしいからね。いや、事によると、この間の電話の一件以来、僕も随分あの婆に睨《....
婦系図」より 著者:泉鏡花
入った。床の間にしっとりと露を被いだ矢車の花は、燈の明を余所に、暖か過ぎて障子を透した、富士見町あたりの大空の星の光を宿して、美しく活っている。 見よ、河野が....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
う人があるかも知れない。私達の生活は昔のような素朴な単純な生活ではない。それは見透しのつかぬほど複雑になり難解になっている。それが言葉によって現わされる為めには....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
してのたうち蜿る。ふと、肉身のものの目に、その丈より長い黒髪の、三筋、五筋、筋を透して、大蛇の背に黒く引くのを見る、それがなごりと思うが可い。 美女 (髪みだる....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
何だか気を受けて、それ、床の間の花が、」 「あれ、」 と見向く、と朱鷺色に白の透しの乙女椿がほつりと一輪。 熟と視たが、狭い座敷で袖が届く、女房は、くの字に....
縁結び」より 著者:泉鏡花
籠が一折。その中の棚に斜っかけに乗せてあった経机ではない小机の、脚を抉って満月を透したはいいが、雲のかかったように虫蝕のあとのある、塗ったか、古びか、真黒な、引....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
か、いぼが蒼い。 二 涼しい瞳を動かしたが、中折の帽の庇の下から透して見た趣で、 「あれをちっとばかりくれないか。」と言ってまた面を背けた。 ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
十五十六日当山説教と貼紙した、傍に、東京……中学校水泳部合宿所とまた記してある。透して見ると、灰色の浪を、斜めに森の間にかけたような、棟の下に、薄暗い窓の数、厳....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
。水々しい魚は、真綿、羽二重の俎に寝て、術者はまな箸を持たない料理人である。衣を透して、肉を揉み、筋を萎すのであるから恍惚と身うちが溶ける。ついたしなみも粗末に....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、売溜の銭箱の蓋を圧えざまに、仰向けに凭れて、あんぐりと口を開けた。 瓜畑を見透しの縁――そこが座敷――に足を投出して、腹這いになった男が一人、黄色な団扇で、....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
薄暗い中をきょろきょろと※したが、密と、框に手をついて、及腰に、高慢な顔色で内を透し、 「かりん糖でござい、評判のかりん糖!」と節をつけて、 「雨が降ってもかり....
活人形」より 著者:泉鏡花
下への道すがら、一叢樹立の茂りたる林の中へ行懸りぬ。月いと清うさしいでて、葉裏を透して照らすにぞ、偶然思い付く頬の三日月、また露れはせざるかと、懐中鏡を取出せば....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
湿して草鞋はだんだん重たくなってくる。朝日がようよう高い東嶺を抜け出て樹々の葉を透してくる。眼前がきらきらして一しきりこれと定めて物を見極めにくくなる。そんな時....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
らゆる努力を払って完全防空をする。どれだけをその範囲とするかが重大問題である。見透しが必要である。 その他はなるべく分散配置をとる。そこで「最終戦論」で提案し....