» 透す

「透す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

透すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
かんかん虫」より 著者:有島武郎
見やって居る。自分も彼の視線を辿った。近くでは、日の黄を交えて草緑なのが、遠く見透すと、印度藍を濃く一刷毛横になすった様な海の色で、それ丈けを引き放したら、寒い....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
底なく晴れている――どこの峰にも銀の覆輪はかからぬが、自から月の出の光が山の膚を透すかして、巌の欠めも、路の石も、褐色に薄く蒼味を潮して、はじめ志した方へ幽なが....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
衣紋を直しつつ近着いた。 近づくと、 「あッ、」 思わず、忍音を立てた――見透す六尺ばかりの枝に、倒に裾を巻いて、毛を蓬に落ちかかったのは、虚空に消えた幽霊....
海異記」より 著者:泉鏡花
一条海の空に残っていた。良人が乗った稲葉丸は、その下あたりを幽な横雲。 それに透すと、背のあたりへぼんやりと、どこからか霧が迫って来て、身のまわりを包んだので....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
いんだよ。まあお入んなさい、御苦労様でした。」と落着いて格子戸を潜ったが、土間を透すと緋の天鵝絨の緒の、小町下駄を揃えて脱いであるのに屹と目を着け、 「御覧、履....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、黒い石、青い巌を削り添えて形容するような流ではありません。長さ五間ばかり、こう透すと、渡る裏へ橋げたまで草の生乱れた土橋から、宿の玄関へ立ったのでしたっけ。―....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ては、その中から、別に、綺麗な絵の蝋燭を一挺抜くと、それへ火を移して、銀簪の耳に透す。まずどうするとお思いなさる、……後で聞くとこの蝋燭の絵は、その婦が、隙さえ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
りな手術台の上に、腰に絡った紅の溢るるばかり両の膚を脱いだ後姿は、レエスの窓掛を透す日光に、くッきりと、しかも霞の中に描かれたもののよう目に留まった。 愛吉の....
春昼」より 著者:泉鏡花
ながら帯には黄金鎖を掛けていたそうでありますが、揺れてその音のするほど、こっちを透すのに胸を動かした、顔がさ、葭簀を横にちらちらと霞を引いたかと思う、これに眩く....
註文帳」より 著者:泉鏡花
ような気がして堪らず、柄杓をぴっしゃり。 「ちょッ、」と舌打、振返って、暗がりを透すと、明けたままの障子の中から仕切ったように戸外の人どおり。 やがて旧の仕事....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
お客様の居る処を、連立って便所へ行く奴があるかい。」 と言う。 小松原が、ト透すと、二重遮って仄ではあるが、細君は蚊帳の中を動かずにいたのである。 「貴郎、....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
恐怖んだよ。 わけても、旦那に顔を見られるたびに、あの眼が、何だか腹の中まで見透すようで、おどおどしずにゃいられない。(貞)ッて一声呼ばれると、直ぐその、あと....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、おん羮ほどに蜆が泳いで、生煮えの臭さといったらなかった。…… 山も、空も氷を透すごとく澄みきって、松の葉、枯木の閃くばかり、晃々と陽がさしつつ、それで、ちら....
薬草取」より 著者:泉鏡花
には花籠、脚に脚絆、身軽に扮装ったが、艶麗な姿を眺めた。 かなたは笠の下から見透すが如くにして、 「これは失礼なことを申しました。お姿は些ともそうらしくはござ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
細ありげで、夜は深し、潮も満ちて不気味千万、いい合わせたように膝を揉合い、やみを透すと、心持、大きな片手で、首尾の松を拝んだような船の舳に、ぼっと、白いものが搦....