通り過ぎる[語句情報] »
通り過ぎる
「通り過ぎる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
通り過ぎるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
動坂の往来は時刻がらだけに前よりも一層混雑していた。が、庚申堂《こうしんどう》を
通り過ぎると、人通りもだんだん減りはじめた。僕は受け身になりきったまま、爪先ばか....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
れたのであろう。立烏帽子のひたいに直衣《のうし》の袖をかざしながら急ぎ足にここを
通り過ぎる人があった。彼は柳のかげに佇《たたず》んでいる女の顔を横眼に見ると、ひ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
三郎は俯向いている顔をあげると、二人の男が音羽の方向へむかって、なにか話しながら
通り過ぎるのであった。ひとりは屋敷の中間《ちゅうげん》である。他のひとりは町人ふ....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
などに丸い笊の中に打ち重ねて盛りあげられた南京豆の三角形の紙袋を見ると買わずには
通り過ぎることが出来ない位でした。あの下の方へ細っそりとした鋭角はノウノウとした....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
する。こういう静寂純潔の効果を生ぜしめた茶人の巧みは実に偉いものであった。露地を
通り過ぎる時に起こすべき感情の性質は茶人によっていろいろ違っていた。利休のような....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
一層込んでいた。人々に見られながらテーブルの間の通路を、母子は部屋中歩き廻った。
通り過ぎる左右の靠れ壁から、むす子に目礼するものや、声をかけるものがかなりあった....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
時三時の頃に、ガタガタといい、ガラガラという響きを立てて、ほとんど絶え間も無しに
通り過ぎるトラックと馬力の音、殊に馬力は速力が遅く、且は幾台もつながって通るので....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
のであるから、今や自分たちの前に頭を下げているこの乞食をみても、素知らぬ顔をして
通り過ぎるのが当然であったが、ここで彼ら夫婦が思わず足をとどめたのは、その少女が....
「春昼」より 著者:泉鏡花
置こう、とそれでも事は済んだのである。 多分は聞えまい、聞えなければ、そのまま
通り過ぎる分。余計な世話だけれども、黙きりも些と気になった処。響の応ずるが如きそ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
トバイが、後から追いかけて来たことである。そうして、千二の乗っている自動車の前を
通り過ぎると、うううっと、すごい音のサイレンを鳴らした。オートバイの上には、風よ....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
な人通りがある。 それからまた向うから渡って来て、この橋を越して場末の穢い町を
通り過ぎると、野原へ出る。そこン処は梅林で、上の山が桜の名所で、その下に桃谷とい....
「雪の日」より 著者:岡本かの子
ラックの上にかたまって乗っている労働者達が異国人の私達に笑いかけながら手を振って
通り過ぎる情景などに幾度接したかわかりませんでした。で、機会のある毎に私達は、こ....
「白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
っているというふうで、二人は街路樹の落葉を踏みながら、無言で麹町通りの半分以上を
通り過ぎると、山岸はまた俄かに立ちどまりました。 「須田君、うなぎを食いませんか....
「子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
を踏んで、六三郎は黙って歩きました。ほかの男たちもだまって歩いていました。田圃を
通り過ぎると、人家が又ちらほらと見えて来て、一軒の大きな家の前に着きますと、送り....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
遼陽から首山堡の方面にかけて、大砲や小銃の音がいよいよ激しくなった。私は車の
通り過ぎるのを待ち兼ねて、再び旧の路に出た。騾馬はまたもや続けて嘶いた。娘は揉み....