通り道[語句情報] » 通り道

「通り道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

通り道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
居ります、塚前《つかさき》の彌右衞門《やえもん》どんは死んだかどうか知んねえが、通り道から少し這入《へい》るばかりだから、ちょっくり塚前へも寄ったが宜《え》い」....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
りますな」 蟠「うっかりしていた、困ったなア、何処《どこ》かへ往って借りよう、通り道に家《うち》があるだろう、構わず便《べん》をしなよ」 忠「左様《そう》で....
単独行」より 著者:加藤文太郎
を進む。眺望のよきこと言語に絶す、三角点に名刺を置き、万歳三唱。少し進みて花畑を通り道明らかならざれば偃松帯を進み三田平の西北に下りてみれば人に逢う。劒より引返....
少年時代」より 著者:幸田露伴
神前で袋物などをも商う傍、貸本屋を渡世にして居ました。ところが此処は朝夕学校への通り道でしたから毎日のように遊びに寄って、種々の読本の類を引ずり出しては、其絵を....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
るので、へい/\首尾は十分でございましたな」 大「うん、手前は之を持って、予ての通り道灌山へ往くのだ」 有「へい宜しゅうございます、文箱で」 大「うん、取落さん....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
ました。そしてまもなく、いよいよお立ちになろうとなさいますと、ちょうど、大空のお通り道のある四つじに、だれだか一人の神が立ちはだかって、まぶしい光をきらきらと放....
火星探険」より 著者:海野十三
ちをした気味のわるい火星人たちは、もはやこっちへ襲いかかる気配は示さず、自動車の通り道をあけた。 河合は、そこで思い切って、自動車を彼らのまん中にぴったりと停....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
って貴方の事ばかり云ってますぜ……どうせ館林へ出て足利まで往くのなら、瑞穂野へは通り道で遠くもねえから、私と一緒においでなさらねえか」 六十四 ....
八幡太郎」より 著者:楠山正雄
へ吹きこんで来てはいけないぞといって立てた関所であるはずなのに、どうしてこんなに通り道もふさがるほど、山桜の花がたくさん散りかかるのであろう。」といって、桜の散....
家なき子」より 著者:楠山正雄
った。道はまっすぐであったから、遠方でもその姿を見ることができた。おおぜいの人が通り道をふさいでつかまえようとしているのも見えた。わたしたちは牛を見失う気づかい....
次郎物語」より 著者:下村湖人
人形のように、ぴょこり頭をさげた。 次郎は、女が店を出るとすぐ、なるほど学校の通り道に春月亭という料理屋があり、今のはその門口あたりでよく見かける女だった、と....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
があります。というのは、その頃おい、駒形はまことによく時鳥の鳴いた所です。時鳥の通り道であったかのように思われました。それは、ちょうどこの駒形堂から大河を距てて....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
山にはまだ雪が白く谿間などには残っており、朝風は刺すように寒く、車夫のいった通り道もわるい。もうよほど歩いたから、発光路も直だろうと、道程を聞いて見ると、ち....
」より 著者:カフカフランツ
っていわせるんですわ、しかもあのたぐいまれなひかえ目な女にですわ。あなたが秘密の通り道を伝わってあの家からこっそり出るのは、おそらくあの人たちの評判を心配してや....
石段に鉄管」より 著者:小川未明
した。道からすこしく高いところに、その家は建てられていたのでした。そして、石段が通り道から、そこまでついていました。石の上は白く乾いて、しめった黒っぽい土の面か....