通夜[語句情報] »
通夜
「通夜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
通夜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ふけ》っていた。それは Liebknecht の追憶録の英訳本だった。が、重吉は
通夜疲れの為にうとうと居睡《いねむ》りをしていなければ、窓の外の新開町を眺め、「....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
、霜よけの藁《わら》を着た芭蕉《ばしょう》が、何本も軒近くならんでいる。書斎でお
通夜《つや》をしていると、いつもこの芭蕉がいちばん早く、うす暗い中からうき上がっ....
「奈々子」より 著者:伊藤左千夫
るだけは今夜の十二時過ぎからにしてといった。 親戚の妻女《さいじょ》だれかれも
通夜《つや》に来てくれた。平生《へいぜい》愛想笑いをする癖が、悔やみ言葉の間に出....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
ね、当りましたわ、先生、やっぱり病人があるのよ。それでもって、寝ないでいるの、お
通夜をして……」 「お
通夜?」 と一人、縁に寄った隅の方から、声を懸けた人があ....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
そこで屍体は一時亭主の吉蔵に下げ渡され、今戸の家へ親戚一同が集ってしめやかな
通夜をする事になったが、其の席上で端なくも意外な喧嘩が始まってしまった。というの....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
したが、中々勉強もなさると見えて、どの壁も本棚でギュウギュウ言っているんです。お
通夜に来た、ご近所の三人の人たちも、こんなに本のある家は、見たこともない。上野の....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
から口を入れた大蘆原軍医の声は、調子外れに皺枯れていた。 「それでは私が、今夜の
通夜物語の第三話を始めることにしよう」そう云って軍医はスリー・キャッスルに火をつ....
「赤外線男」より 著者:海野十三
て帰りましたが、まあこのような世間様に顔向けの出来ない死に様でございますから、お
通夜も身内だけとし、今日の夕刻、先祖代々|伝わって居ります永正寺の墓地へ持って参....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
つ五つ時分から、親たちに聞いて知っている。大女の小母さんは、娘の時に一度死んで、
通夜の三日の真夜中に蘇生った。その時分から酒を飲んだから酔って転寝でもした気でい....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
まにも莞爾と遊ばしそうで、まざまざとは拝めない。 私は、端坐して、いにしえの、
通夜と言う事の意味を確に知った。 このままに二時いたら、微妙な、御声が、あの、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
望み――と申しますと、まだ我があります。実は願事があって、ここにこうして、参籠、
通夜をしておりますようなものです。」 二十九 「それが貴僧、前刻お....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
いれど) あとで、鋳掛屋に立山を聴いた――追善の心である。皆涙を流した……座は
通夜のようであった。 姨捨山の月霜にして、果なき谷の、暗き靄の底に、千曲川は水....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
頂くかも知れません。爺さんは、」 「私かい。講中にちっと折込みがあって、これから
通夜じゃ、南無妙、」 と口をむぐむぐさしたが、 「はははは、私ぐらいの年の婆さ....
「多神教」より 著者:泉鏡花
の通るを知らぬ婦があるものか、野放図な奴めが。――いやいや、御堂、御社に、参籠、
通夜のものの、うたたねするは、神の御つげのある折じゃと申す。神慮のほども畏い。…....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
……それを斜にさし覗いた、半身の気高い婦人がある。白衣に緋を重ねた姿だと思えば、
通夜の籠堂に居合せた女性であろう。小紋の小袖に丸帯と思えば、寺には、よき人の嫁ぐ....