通鑑[語句情報] » 通鑑

「通鑑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

通鑑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、さすがは伏見屋の三郎と梅屋の益穂との進み方は目立った。この二人はすでに漢籍も『通鑑』を読む。いつのまにか少年期から青年期に移る年ごろにも達している。三郎らに次....
道徳の観念」より 著者:戸坂潤
だ。例えばこの常識は勝れた歴史叙述の中に道徳を見る(その極端なものは「春秋」や「通鑑」の類だろう)。又例えば衣装さえが道徳を象徴する(カーライルの『サーター・レ....
安重根」より 著者:谷譲次
白、それに僕の弟の安定根と安恭根など、みんな一緒に漢文を習ったものさ。童蒙先習、通鑑、それから四書か。はっはっは、勉強したよ。(間)その後僕は、信川で、天主教の....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
彼らが義を守ることの篤いのを感歎して、ことごとくこれを放免してやったという「資治通鑑《しじつがん》」に載せてある記事に酷似しているけれども、今仔細に両者を比較す....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
も前の本だ、先生がおれに貸してくれた本はスミスの代数とスウイントンの万国史と資治通鑑それだけだ、あんな本は東京の古本屋にだってありやしない。だが新刊の本が買えな....
科学論」より 著者:戸坂潤
るこの記述方法自身の変遷が極めて著しいのである(ホメロス風の詩的記述・「春秋」「通鑑」風の教育的記述・史料編纂的なもの・実証主義的なもの・「哲学的」なもの・等々....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
社稷《しゃしょく》を助ける知恵がなければ 腐れ儒者だと孔明が言わずや 春秋左伝に通鑑綱目《つがんこうもく》 史記や漢書や元明史略《げんみんしりゃく》を 百たび見....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ら、それは既に読んでいて、父から教えてもらった事もあった。その綱とあるのは朱子の通鑑綱目《つがんこうもく》で、鑑とあるのは司馬温公の通鑑である。この二書の要領を....
「焚書時代」の出現」より 著者:中井正一
を歩みつづけてきたことを思うとき、感慨無量たらざるをえない。 中国の歴史『資治通鑑』を読んでいると、諌官なるものがいて、政治や法律を定めるとき、為政者に忠言を....
知識と政治との遊離」より 著者:中井正一
死んでいるその思いは、脈々として一筋の綱のようにつながっている。 中国の『資治通鑑』の中では、かかる死を遂げた知識人(諌官)が、数十名、世界の文化史の中に、燦....
美術学校時代」より 著者:高村光太郎
のである。またその時分の学科といえば黒川真頼が日本歴史、詩人の本田種竹という人が通鑑の講義をして居った。森鴎外先生が美学の方をやり、久米桂一郎先生が解剖学を受持....
梅雨晴」より 著者:永井荷風
て、わたしは覚えず称揚の声を禁じ得なかったのだ。 「何の本だ。」ときくと、 「『通鑑《つがん》』だ。」と唖々子は答えた。 「『通鑑』は『綱目』だろう。」 「そう....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
たし『大鏡』ともいえた。世継物語とは歴史物語の意だし、『大鏡』の鏡は支那の『資治通鑑』などの鑑と同じく、支那史学の立場から見た歴史の意味を持っている。とにかくに....
学究生活五十年」より 著者:津田左右吉
主題は、やはりシラトリ先生からうけた示唆がもとになったものであったと思う。『東国通鑑』を学校で買ってもらって、それを主なる資料とし、日本とシナとのことについては....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
。しかしそれは既に宗祖親鸞上人の時から始まったと伝えられている。「大谷本願寺由緒通鑑」に、上人が京の建仁寺辺の沓作り、弦作りの非人を教化されたことがある。これは....