»
逞
「逞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
逞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
へも行《ゆ》こうとしない。それから高い窓を見上げる。が、窓には誰も見えない。ただ
逞《たくま》しいブルテリアが一匹、少年の足もとを通って行く。少年の匂《におい》を....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
がら来かかりますと、右と左と両方の路から、弓矢に身をかためた、二人の年若な侍が、
逞《たくま》しい馬に跨《またが》って、しずしずこっちへやって来ました。
髪長彦....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
はないかと思うほど、怪しい姿に見うけられました。
するとその時、私の側にいた、
逞しい鍛冶《かじ》か何かが、素早く童部《わらべ》の手から竹馬をひったくって、
「....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
離婚を躊躇するほど、勝美夫人を愛しているからでしょうか。私はこんな臆測を代り代り
逞《たくまし》くしながら、彼と釣りに行く約束があった事さえ忘れ果てて、かれこれ半....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
おけ》を伏せた上に、踊り狂っているのを見た。桶の後ろには小山のように、これもまた
逞《たくま》しい男が一人、根こぎにしたらしい榊《さかき》の枝に、玉だの鏡だのが下....
「彼」より 著者:芥川竜之介
彼はこう言って苦笑《くしょう》するのだった。
「バクニインなどは写真で見ても、
逞《たくま》しい体をしているからなあ。」
しかし彼を慰めるものはまだ全然ない訣....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、昼間でも役所の帰り途に、陸軍一等主計《りくぐんいっとうしゅけい》の軍服を着た、
逞《たくま》しい姿を運んで来た。勿論《もちろん》日が暮れてから、厩橋《うまやばし....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
法師が、障子の引手《ひきて》へ手をかけると共に消えて、その代りに、早水藤左衛門の
逞しい姿が、座敷の中へはいって来なかったなら、良雄はいつまでも、快い春の日の暖さ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
癇癪《かんしゃく》に障《さわ》っただけかも知れない。もう一歩|臆測《おくそく》を
逞《たくまし》くするのは、善くない事だと云う心もちもある。が、兄が地方へ行って以....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
が二すじ、黒ぐろと斜めに通っていた。僕はこの深い轍に何か圧迫に近いものを感じた。
逞《たくま》しい天才の仕事の痕《あと》、――そんな気も迫って来ないのではなかった....
「白」より 著者:芥川竜之介
が列車の通る線路内に立ち入り、危く轢死《れきし》を遂《と》げようとした。その時|
逞《たくま》しい黒犬が一匹、稲妻《いなずま》のように踏切へ飛びこみ、目前に迫《せ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
》げて歩いて来た。彼等は二人とも赤褌《あかふんどし》をしめた、筋骨《きんこつ》の
逞《たくま》しい男だった。が、潮《しお》に濡れ光った姿はもの哀れと言うよりも見す....
「初雪」より 著者:秋田滋
肩幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が陽気な質で、見るからに
逞しい青年だった。 この縁談には彼女のあずかり知らぬ財産目あての理由があった。....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
やる様に、既知の事実をただ細かく、他の人が気もつかない様な所までも、平気で想像を
逞しくして実験にかかったのである。」というた。 またケルヴィン男の言葉にも、「....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
かかってくるのだった。 こういう連中のなかで、もっとも恐ろしかったのは、骨格の
逞ましい、ほえるような、威張りたがりの道楽者で、エイブラハムという男だったが、オ....