連る[語句情報] »
連る
「連る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
連るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
屋根へ続いた物干。一跨ぎで出られる。……水道尻まで家続きだけれども、裏手、廂合が
連るばかり、近間に一ツも明が見えぬ、陽気な座敷に、その窓ばかりが、はじめから妙に....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
が見えて、肩も袖も、その尾花に靡く。……手につまさぐるのは、真紅の茨の実で、その
連る紅玉が、手首に珊瑚の珠数に見えた。 「ほん、ほん。こなたは、これ。(や、爺い....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
うに見て取られて、私はしばらく、壜の口を抜くのを差控えたほどであった。 汽車に
連るる、野も、畑も、畑の薄も、薄に交る紅の木の葉も、紫|籠めた野末の霧も、霧を刷....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
膚を衆に抽き、解き揃えた黒髪は、夥間の丈を圧えたけれども、一人|渠は、住吉の式に
連る事をしなかった。 間際に人が欠けては事が済まぬ。 世話人一同、袴腰を捻返....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
積った落葉に埋れている。青芒の茂った、葉越しの谷底の一方が、水田に開けて、遥々と
連る山が、都に遠い雲の形で、蒼空に、離れ島かと流れている。 割合に土が乾いてい....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
は、町も、屋根も、軒下の流も、その屋根を圧して果しなく十重二十重に高く聳ち、遥に
連る雪の山脈も、旅籠の炬燵も、釜も、釜の下なる火も、果は虎杖の家、お米さんの薄色....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
にとっても、その結婚を司る運命は同様に恐るべきものだ。何故なら人間は自由に選び、
連るように思っても、実際にははるかにより以上運命によって知り合い結び合うものだか....
「バークレーより」より 著者:沖野岩三郎
ンシスコ湾と金門海峽が見える……向うの霞の中に見えるのがタマルパイの嶺、その左に
連るのがゴールデンゲートの山々、その手前がエンゼルスアイランド、左に見えるがオー....
「錦紗」より 著者:犬田卯
に面した片側を次第に小さくなって、そして森やまばらな木立に覆われた部落の不規則に
連る地平へと消え込んで行っている。両側に植え付けられている水楊はすでに黄色い芽を....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
時分から、すこぶる道楽に身を崩し、詐偽のための前科もある三百代言であった。それに
連る男女の一群は、いわずと知れた親族と称する実は遺産目当てのたかり連中であった。....
「山吹」より 著者:泉鏡花
怖え。 ――廻る―― 場面。――一方やや高き丘、花菜の畑と、二三尺なる青麦畠と相
連る。丘のへりに山吹の花咲揃えり。下は一面、山懐に深く崩れ込みたる窪地にて、草原....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
りてこれをよしと見給いきと録してあります。神の創り給いしものが、神の聖旨のままに
連るならばそのよきものでなければなりません。私は創られたるままを肯定するように考....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
湯俣と水俣との間に鋸歯状をなして突き出している連峰、一等低小のが東に出て赤ノ岳に
連る峰。これらの同胞に登って、種々調査をしたなら趣味あることだろう。 十....
「活人形」より 著者:泉鏡花
。倒れかけたる祠には狐や宿を藉りぬらん、耳許近き木の枝にのりすれのりすれ梟の鳴き
連るる声いと凄まじ、木の葉を渡る風はあれど、塵を清むる箒無ければ、蜘蛛の巣ばかり....
「雨」より 著者:織田作之助
豹一が家出した時お君は初めて自己というものに眼覚めた。そしてその自己は豹一に
連る自己であった。豹ぼんが可哀そうだと思いませんか御寮さんが余りお人善しやからで....