連帯[語句情報] »
連帯
「連帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
連帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
僕は面会室の外へ出た時、何か従兄にすまなかったように感じた。が、それは僕等同志の
連帯責任であるようにも感じた。僕はまた看守に案内され、寒さの身にしみる刑務所の廊....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は我我の行為に何の拘束もないことであり、即ち神だの道徳だの或は又社会的習慣だのと
連帯責任を負うことを潔しとしないものである。
又
自由は山巓《さんて....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
は、満洲に行っている兵士は労働者や農民で、我々の仲間だ、だからプロレタリアートの
連帯心として慰問金を送ることは差支えないと云った。皆は自分の爪をこすりながら、黙....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
大変な財政的ピンチに臨んでいるのだった。それは先年、ついウカウカと高利貸の証文に
連帯の判を押したところ、その借主がポックリ死んでしまって、そのために気の毒にも明....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
コトヲ止メヨ! 而シテ諸君ハ、支那ノ労働者、農民、兵士達ト手ヲ握レ、諸君ガ革命的
連帯ノ固キ握手ニ達スルタメニハ、如何ナル犠牲ヲモ辞スルナ。両側カラ反革命ノ戦線ヲ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
、どんなに情なく感じた事か。然し彼女はこうした夫の不始末にも、彼女が一部の責任を
連帯しなければならぬ事を忘れなかった。彼女は夫を寛容すると共に、世間にこの事の洩....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
府の時代であったら、庄屋としての半蔵もおとがめはまぬかれまいなどと戯れて見せる。
連帯の責任者として、縄付きのまま引き立てられるところであったとも笑わせる。 こ....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
自分でも下手ものの骨董品や、異国趣味の室内装飾品などが好きであったが、庸三はある
連帯の債務を処理してもらったことから、往来するようになったものだった。それに美貌....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
べからざる不快を覚えた。 ヤコフ・イリイッチは歯を喰いしばる様にして、 お前も
連帯であげられ無えとも限ら無えが、「知ら無え知ら無え」で通すんだぞ、生じっか……....
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
として見れば哲学の一類例に外ならないこの哲学が、では何故そのような普遍的本質との
連帯関係を常に見失わなかったからである。 実証科学――幼稚な・迷信に類する・又....
「アインシュタインの教育観」より 著者:寺田寅彦
してモスコフスキーが、一体それは腕を仕込むのが主意か、それとも民衆一般との社会的
連帯の感じを持たせるためかと聞くと、 「両方とも私には重要に思われる。その上に私....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
外的必然ではない。個性を発展せしめるためには狭隘な孤立的自己に閉じこもらず、社会
連帯の生活の中に、できるだけ他と協働する生活をひろげなくてはならぬ。最高の徳は義....
「S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
ばすような教育が行われゝばいゝのです。社会人としての自覚のなかでは、なによりも、
連帯責任の観念が大切な要素ですが、このことは、おそらく、学校にはいる前に既に家庭....
「チェーホフ試論」より 著者:神西清
―生活の目的はそれ自体だなどと言うのは、飴チョコであって人生観ではない。 ――
連帯性なんていうことは取引所や政治や宗教事業についてならわかるが、青年文士の
連帯....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
は歴史を見てもあった例がないのですし、また、多数の人の共存する世の中は、みんなの
連帯責任ですから、私たち個人個人が常に不平で愚痴ばかりこぼしていては決して良くは....