連枝[語句情報] »
連枝
「連枝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
連枝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大島が出来る話」より 著者:菊池寛
べつ》の涙を手向《たむ》けたに過ぎなかった。 京都からワザワザ上京したと云う御
連枝が、音頭《おんど》を取って唱える正信偈《しょうしんげ》は、譲吉の哀悼の心を無....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
座席の左側は紀、尾、水、お三家の方々を筆頭に、雲州松平、会津松平、桑名松平なぞ御
連枝の十八松平御一統がずらりと居並び、右側は寵臣《ちょうしん》柳沢美濃守を筆頭の....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ささげる、それからお出ましになってのごあいさつですが、一方は六十二万石の将軍家ご
連枝、こなたはまた六十余州三百諸侯の総取り締まりたる執権職なんだから、そのごあい....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
州松平《せいしゅうまつだいら》、隠岐《おき》松平、出雲《いずも》松平などの十八ご
連枝、それに井伊《いい》本多、酒井榊原《さかいさかきばら》の徳川四天王をはじめ二....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
東海道三河路の一角に蟠居する街道名物の、江戸徳川宗家にとっては由々しき御一門|御
連枝だったからです。即ち始祖は松平三|河守親則公とおっしゃったお方で、神君家康公....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
せたのに、今はその水一つが敵と味方との分れ目となって、護らねばならぬ筈の徳川|御
連枝たる水藩が、率先勤王倒幕の大旆をふりかざし乍ら、葵宗家に弓を引こうとしている....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
それからこだわらずに云いつづけた。 「私はこれでも名門でな、門地から云えば徳川の
連枝、もっとも三代将軍の頃、故あって家は潰されましたが、血統だけは今に続き、まず....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
じ城内に巣をくって、長生今日に至るほどの霊狐なのですから、次第によっては歴代の御
連枝《ごれんし》以上に信仰もされている。御奉納も豊かである。何を苦しんで深夜を選....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
しょうか」 「好事家で名高いお前のことだ。探し出したらはなすまいよ」 「いえ、ご
連枝様に差し上げます」 「これこれ何だ雲州の爺、いちいち極東のカリフ様だの、ご連....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
の国館林の領主、松平右近将監武元卿――従四位下ノ侍従六万千石の主、遠い将軍家のご
連枝の一人、三十八年間も執政をなされた、その右近将監武元卿の公達、妾腹のご次男で....
「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
話は面白かった。旨く辻褄を合わせて見せよう。第一に辻斬の侍だが、ありゃァ将軍家ご
連枝の、若殿様と見立てるんだなあ。新刀試しをしたことにするさ。お縫様屋敷のあの辺....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
た陣帽に、思いも寄らない三葉葵が黄金蒔絵されているではないか。疑がいもなく将軍ご
連枝。お年の恰好ご様子から見れば、十一代将軍家斉公。西丸へご隠居して大御所様。そ....
「山寺の怪」より 著者:田中貢太郎
私はでたらめは申しません」 「主翁、わしの腰に何があるか見てくれ、わしも天下の御
連枝、紀州侯の禄をはんでいるものじゃ、天狗や木精がいると云うて、武士が一度云いだ....
「九条武子」より 著者:長谷川時雨
わめ、妹を貰《もら》ってくれといったのだというふうに、わたしはきいている。私は一
連枝《いちれんし》にすぎないからと、先方は一応辞退されたのを、人物を見込んで言い....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
士は川尻宝岑と合作で、そのほかにも「吉野拾遺名歌誉」「豊臣太閤裂封冊」「拾遺後日
連枝楠」などの史劇を公けにして、その時代においては議論の方面にも、実行の方面にも....