遊女屋[語句情報] »
遊女屋
「遊女屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遊女屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
れたる人の多い世ではあるが、遊女にはこの二つの危険が比較的に多かった。取り分けて
遊女屋の主人に禍《わざわ》いするのは、廓《くるわ》に最も多い心中沙汰であった。恋....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
。その当時、京の土地で公認の色町と認められているのは六条|柳町《やなぎちょう》の
遊女屋ばかりで、その他の祇園《ぎおん》、西石垣、縄手、五条坂、北野のたぐいは、す....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
わして押し歩いていた。 かれらが野外へお鷹馴らしに出る場合には、多くその付近の
遊女屋に一泊するのを例としていた。よし原と違って、新宿や品川には旅籠屋に給仕の女....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
働いていて、彼が堅気の店の者に似合わず、稽古所ばいりをしたり、折りおりには新宿の
遊女屋遊びをしたりするのを主人が大目に見ているのも、亡父の忠義を忘れない為であろ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一月のはじめに同じ家中の神崎郷助と茂原市郎右衛門のふたりを誘い出して、品川のある
遊女屋へ遊びに行った。その席上で神崎と茂原とが酒の上から口論をはじめたのを、梶井....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
女町を持って来たなどは確かに面白い考えだ」 こんなことを云いながら、その吉原の
遊女屋へ、自身根気よく通うのであった。 福岡の城主五十二万石、松平美濃守のお邸....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
彼は笑って取り合わなかった。その清廉の精神と堂々の風彩を見込まれて、蔦屋の親戚の
遊女屋から入婿になるよう望まれたが、馬琴は相手にしなかった。 側眼もふらず戯作....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
と北国街道との、その有名な分岐点として、あまねく世間に知れていた。 まず有名な
遊女屋としては、遊女七十人家人三十人、総勢百人と注されたところの、油屋というのを....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
「そう来なくちゃアならねえところさ。第一お山さんが大喜びだ」 3 上尾宿一番の
遊女屋山城屋、その前までやって来たが、見れば表が閉ざされていた。 それでいて屋....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
だ上らず人ッ子一人通らぬ神様の街は寂しいものです。この味気なさに比べれば、古市の
遊女屋に泊った方が健全であったかも知れません。 ★ 日本歴....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
通るというのは怨霊のせいかと遂にはイライラしたほどである。 昔、吉原だの浅草の
遊女屋が、西洋風に改築するのが流行したことがある。外側は白やピンクのけばけばしい....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
御城に御移りから、家中に文武の道を励まされ、諸民に勤倹の法を説かせられて、第一に
遊女屋は御禁制じゃ。いや、この家も以前には浮かれ女を数多召抱えて、夕に源氏の公を....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ぞろりと羽織って、白縮緬の襟巻をした、この旦那と呼ばれたのは、二上屋藤三郎という
遊女屋の亭主で、廓内の名望家、当時見番の取締を勤めているのが、今|向の路地の奥か....
「とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
いて仕舞った何という伝統の厚い皮だ。 ――ちょっと伺いますが、吉原では何という
遊女屋が有名ですか」 ついうかうかと考え込みながら見返り柳の辺りまで来た時に、....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
をしたので、弾左衛門が手下の者を率いて、舞台へどなり込んだ話もあります。このほか
遊女屋も、湯屋も、風呂屋も、陰陽師も、神子もあります。種々雑多の職人、例えば筆結....