運び[語句情報] »
運び
「運び〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
運びの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
同じ雑誌で活字になり、三度目のが又、半年ばかり経って、どうにか日の目を見るような
運びになった。その三度目が、この中へ入れた「羅生門」である。その発表後間もなく、....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
うちに、盗人が二人三人、猪熊《いのくま》の爺《おじ》の死骸《しがい》を、門の外へ
運び出した。外も、まだ暗い。有明《ありあけ》の月のうすい光に、蕭条《しょうじょう....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
こう言って、伜と嫁とを見た。宗伯は聞えないふりをして、答えない。お路も黙って針を
運びつづけた。蟋蟀《こおろぎ》はここでも、書斎でも、変りなく秋を鳴きつくしている。
(大正六年十一月)....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
うしてその年の変った明治二十六年の初夏には、いよいよ秋になったら式を挙げると云う
運びさえついてしまったのでございます。
するとその話がきまった頃から、妙に私は....
「母」より 著者:芥川竜之介
て来ると、出窓に面した廊下には、四十|格好《がっこう》の女中が一人、紅茶の道具を
運びながら、影画《かげえ》のように通りかかった。女中は何とも云われなかったら、女....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ざいません。僧都は年こそとられましたが、たぶたぶと肥え太った体を徐《おもむろ》に
運びながら、摩利信乃法師の眼の前へ、おごそかに歩みを止めますと、
「こりゃ下郎《....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
は、不純な所があるようだから。』などと云って、いよいよ結婚と云う所までは中々話が
運びません。それが側《はた》で見ていても、余り歯痒《はがゆ》い気がするので、時に....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
もとよりそんなことにこだわっているべき場合ではなかった。自分は早速Sさんに入院の
運びを願うことにした。「じゃU病院にしましょう。近いだけでも便利ですから」Sさん....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
えに沈んでいた。しかし相手が歩き出すと、彼もまたその後《あと》から、重そうな足を
運び始めた。――
彼等の姿が草山の下に、全く隠れてしまった時、さらに一人の若者....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
》って来るような気がしました。が、御主人は榕樹《あこう》の陰に、ゆっくり御み足を
運びながら、こんな事もまたおっしゃるのです。
「有王。おれはこの島に渡って以来、....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
別嬪《べっぴん》を――」と云いかけると、新蔵はもう一つ目橋の方へ落着かない歩みを
運びながら、「知っているとも。あれが君、お敏《とし》なんだ。」と、興奮した声で答....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
で、私も黙ってその後について出掛けましたが、しかし私の胸の裡は千々に砕けて、足の
運びが自然遅れ勝ちでございました。 申すまでもなく、十|幾年の間現世で仲よく連....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
冊の手帳を求め、平生これを懐中して居るようにした。そうすると霊気が浸潤して、筆の
運びが迅いからである。敲音なども、平生使い慣れた卓子には早く起り、又諸種の心霊現....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
見じと思えど四方の見らるるに、葛布にて張りたる襖しとやかに明きて清げなる小女茶を
運び出でたり。忝けなしと斜に敷きたる座蒲団よりすべりてその茶碗を取らんとするとき....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
最上の審判官であるのだが、彼女らは今でも、イカバッドは超自然的な方法でふしぎにも
運び去られたのだと言っている。この近辺のひとびとは冬の夜に炉をかこみ、好んでこの....