»
遏
「遏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
にいたのでは、私の女が立ちません」
荒い歔欷《すすりなき》が、いつまで経っても
遏《や》まなかった。
七十
「どうなすったね」
脇目もふらずに、一日仕事に....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
これは今死ぬのは。……」 この証拠物件を獲《え》たるがために、渠はその死を思い
遏《とどま》りて、いちはやく警察署に赴かんと、心変わればいまさら忌まわしきこの汀....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
、此等の諸軍の動静を閑却して居るが、師泰なんか四条畷戦後、北畠軍に大いに進軍を防
遏されて居るのである。 正行直属の兵は凡そ一千人位で、当時大和川附近の沼沢地に....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
者は誰しも享楽主義になりたがるこの不穏な世に大自由の出来る身を以て、淫欲までを禁
遏したのは恐ろしい信仰心の凝固りであった。そして畏るべき鉄のような厳冷な態度で修....
「運命」より 著者:幸田露伴
にあらざるか、斉泰の為か、為にあらざる耶、将又斉泰、遺詔に托して諸王の入京会葬を
遏めざる能わざるの勢の存せしか、非|耶。建文永楽の間、史に曲筆多し、今|新に史徴....
「爛」より 著者:徳田秋声
ろいろの場所におかれた女を眺めたかった。 灯影の疎らなその町へ来ると、急に話を
遏めて、女から少し離れて溝際をあるいていた浅井の足がふと一軒の出窓の前で止った。....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
ン》、 株権、訴権、 ※《オン》 Adoption 亜陀不孫《アドプシオン》、
遏噴《アプオン》、 養子、 ※《アオン》 また「e」頭の語から作った新字には....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
なる事を察するに足るべく、現今、行われおる多人数の通夜の習慣は、この種の妖異の防
遏に最も有効なる事が古来|幾多の人々の経験に依って知、不知の間に確認せられおりし....
「青年」より 著者:森鴎外
惑、就中異性の誘惑は、この自ら喜ぶ情と媚とが内応をするので、己の為めには随分|防
遏し難いものになっているに相違ないのである。 今日の出来事はこう云う畠に生えた....
「認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
彼等によって真実の文化は、自分自身による自由で必然な発達に俟つ認識と思想とは、防
遏される。ここで「文化」は一種異様な響きを持った言葉となる、今日或る方面で「日本....
「嬰寧」より 著者:田中貢太郎
ろであった。婢は女を推し入れるようにして伴れて来た。女は口に袖を当ててその笑いを
遏めようとしていたが
遏まらなかった。老婆はちょと睨んで、 「お客さんがあるじゃな....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
である。徳川時代には幕府の勢力はなはだ旺盛で、諸侯の間にかかる関係の生ずるのを禁
遏《きんあつ》しておったけれど、それでもこの種のことが絶無であったとはいえない。....
「役人の頭」より 著者:末弘厳太郎
るという事実はわれわれしばしばこれを耳にします。風教警察の目からみて国家がその防
遏に苦心するのは一応もっともなことです。 けれども、今の問題の場合はそれではあ....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
が出来ないのを、官僚も民間も切支丹破天連の如く呪咀して、惴々焉としてその侵入を防
遏しようとしておる。当年の若い伊井公侯なら恐らくこれを危険視する事は豈夫あるまい....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
また》輔相|調※《ちょうしょう》ノ一事トコレナリ 第八 冬日地中ヨリ発スル蒸気ヲ
遏抑《あつよく》シ冬天以テ暗晦ヲ致サズ 若《もし》冬日ノ地気ヲシテ恣《ほしいまま....