道成寺[語句情報] » 道成寺

「道成寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

道成寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老年」より 著者:芥川竜之介
出した。 房さんの噂はそれからそれへと暫くの間つづいたが、やがて柳橋の老妓の「道成寺」がはじまると共に、座敷はまたもとのように静かになった。これがすむと直ぐ、....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
生成ってね」月子の説明は真面目であった。 「おやここに般若があらあ」 「葵の上、道成寺、そういうものに使うのです」 「姉さん、姉さん、この面は?」 「放生川の石....
骨董」より 著者:幸田露伴
の帯を質屋へたたき込んで出す税とは訳が違う金なのだから、同じ税でも所得税なぞは、道成寺ではないが、かねに恨が数※して受取る。悪い心持のする景色ではあるまい。誰だ....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
、ボンヤリ一生を送らないということです。 あの謡曲の「三井寺」や、長唄の「娘|道成寺」の一節に、 「鐘にうらみが数々ござる。初夜の鐘をつく時は、諸行無常と響く....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
匠と共に藩公の御前へ召出されて共々に勤めた事が度々であった。 翁が能静氏から「道成寺」「卒都婆小町」を相伝したのはこの時であった。それから後、翁の出精がよかっ....
映画芸術」より 著者:寺田寅彦
らず、またいくぶん時間的である点においていっそう映画に接近するのである。たとえば道成寺縁起という一つのテーマがあり、それの内容となるべきひとくさりのグロテスクで....
南地心中」より 著者:泉鏡花
余る、家元随一と云う名取りがあったもんですから、生命がけに気を入れて、舞ったのは道成寺。貴方、そりゃ近頃の見ものだったと評判しました。 能がかりか、何か、白の....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
かもいま小親が猫を追わむとて、煙管|翳したるその状なりしよ。越前府中の舞台にて、道成寺の舞の半ばに、小六その撞木を振上げたるトタンに左手動かずなり、右手も筋つる....
道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
人物道成寺|和尚 妙念 僧徒 妙信 僧徒 妙源 僧徒 妙海....
蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
ら、己は怪しいものの往くところに従いて往くと云った。庄司はそれをとめて、小松原の道成寺へ往って法海和尚に頼んだ。法海和尚は「今は老朽ちて、験あるべくもおぼえ侍ら....
多神教」より 著者:泉鏡花
男。後見一人。お沢。(或男の妾、二十五、六)天狗。(丁々坊)巫女。(五十ばかり)道成寺の白拍子に扮したる俳優。一ツ目小僧の童男童女。村の児五、六人。 禰宜 (略....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
序 筆者が、最近、入手した古書に、「娘道成寺殺人事件」なるものがある。 記された事件の内容は、絢爛たる歌舞伎の舞台に....
」より 著者:上村松園
ったというからには、よほどの長いお髪であったろうと拝察する。 安珍清姫で有名な道成寺の縁起にも、一羽の雀が一丈もあろう一筋の髪の毛をくわえてくる話があったよう....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
関八州繋馬」を桜痴居士が改作した「相馬平氏二代譚」を一番目に据えて、そのほかに「道成寺」と「雁金文七」という列べ方であった。俳優は団十郎を座頭として、その一門の....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
』に合併す。 ○四月二十七日より二日間、帝国劇場にて自由劇場第六回公演。狂言は「道成寺」「タンタヂールの死」。 ○七月、明治天皇御不例に付き、各劇場は二十日頃より相前後して休場。....