道理[語句情報] » 道理

「道理〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

道理の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
すぐに病院へも御入れになったんですけれど。」 「じゃ病院で御なくなりなすったの?道理で何にも知らなかった。」 女は前髪《まえがみ》を割った額《ひたい》に、かす....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
している若殿様の事を申し上げながら、何もそのような空事《そらごと》をさし加えよう道理はございません。その頃|洛中《らくちゅう》で評判だったのは、この御姫様ともう....
煙管」より 著者:芥川竜之介
守して、極力|論駁《ろんばく》を試みた。 すると、老功な山崎が、両説とも、至極道理がある。が、まず、一応、銀を用いて見て、それでも坊主共が欲しがるようだったら....
」より 著者:芥川竜之介
一村の老若《ろうにゃく》男女が、ことごとくその声を聞いたのは、寧《むし》ろ自然の道理である。貉の唄は時としては、山から聞えた。時としては、海から聞えた。そうして....
妙な話」より 著者:芥川竜之介
町《じんぼうちょう》の通りを走っていたのだから、無論《むろん》海の景色なぞが映る道理はない。が、外の往来の透《す》いて見える上に、浪の動くのが浮き上っている。殊....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
しょう。片岡なども、今し方あちらへ参って、そのまま坐りこんでしまいました。」 「道理こそ、遅いと思いましたよ。」 忠左衛門は、煙にむせて、苦しそうに笑った。す....
路上」より 著者:芥川竜之介
るで送りに来ない初子のために、弁解の労を執《と》るような口調だった。 「そうか。道理で今日|辰子《たつこ》さんに遇《あ》ったが何ともそう云う話は聞かなかった。」....
」より 著者:芥川竜之介
わかりません。が、御辞退申しましては反《かえ》って御意《ぎょい》に逆《さから》う道理でございますから、御免を蒙って、一通り多曖《たわい》もない昔話を申し上げると....
少年」より 著者:芥川竜之介
ったのは勿論《もちろん》である。が、いかに叱られたにしろ、わからないことのわかる道理はない。彼はその後《ご》数箇月の間、ちょうどひとかどの哲学者のように死と云う....
或る女」より 著者:有島武郎
を、葉子は否応《いやおう》なしに手を握って引き留めた。岡が逃げ隠れようとするのも道理、その顔には涙のあとがまざまざと残っていた。少年から青年になったばかりのよう....
或る女」より 著者:有島武郎
んだあいつも知っとったのか」 思わず少し高くなった倉地の声がこう聞こえた。 「道理でさっき私がこの事をいいかけるとあの方《かた》が目で留めたんですよ。やはり先....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
さを想像する充分の力を君は持っている。そして彼らが彼らの導くような生活をするのは道理があると合点がゆく。金があって才能が平凡だったら勢いああしてわずかに生の倦怠....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ような不時の来客に、午睡する人達もあわててとび起き、上を下への大騒ぎを演じたのも道理、その来客と申すのは、誰あろう、時の帝の珍の皇子、当時筑紫路から出雲路にかけ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
有するのかも知れぬ。すべてはただ純正推理の規準に拠りて、取捨選択を加えればよい。道理が許せば之を採り、道理が許さねば之を棄てる――ただそれ丈である。若しもわれ等....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
した。が、ここで睡ってしまっては、折角の計略にかけることも、出来なくなってしまう道理です。そうしてこれが出来なければ、勿論二度とお父さんの所へも、帰れなくなるの....