遠景[語句情報] » 遠景

「遠景〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

遠景の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
です。どこにでしょうか。しかもそれは、二度現われるはずなのです。ときに、『反転的遠景錯覚《イリュージョン・オブ・リヴァシブル・パースペクチヴ》』という、心理学上....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
の日春の如く暖かなり。銀杏樹真黄色になりて美しく落葉地に敷く。また渋柿の鈴なりが遠景に見えてこれまた美し。 古本屋にて石原純博士の「科学教育論」と古い本で「科....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
手前のガラスへ描かれ、中景に当る茶店とか人家、中景の雑木などは、中間のガラスへ、遠景の空と山と滝といったものは一番奥のガラスへ描いてあります、なるほど、重ねて眺....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
っているのでした。 ただ一つ良人にとりての禁物は三崎の話でした。あちらに見ゆる遠景が丁度油壺の附近に似て居りますので、うっかり話頭が籠城時代の事に向いますと、....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
しい色の波に、酔いしれてしまった。けれども、それは、決して彼女の幻ではなく、勿論遠景の異国風景が及ぼしたところの、無稽な錯覚でもなかったのである。その時、彼女の....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ように見えて、その上に、星が一つまた一つとあらわれてくる。 しかし、検事はその遠景でなしに、なにを認めたのであろうか、思わず眼をみはって吐息を洩らした。 な....
火の扉」より 著者:岸田国士
り通らぬ荒涼たるながめである。 井出康子は、このながめを、毎日、飽かずながめ、遠景の森のうえをトビが舞つているような日には、この廃きよにうつる物の影をなつかし....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
プなぞ、すでに相当にやっておる。独唱家が苦しい声をはりあげなければならない時には遠景にしてやることも、客席へ角度を向けかえてやることもできる。こういう技法の結果....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
の轍の跡が狼藉としている。使い残りの小材木や根太石も其の辺に積み重ねられている。遠景、渋谷越の山峰は日暮れの逆光線に黝んでいる。) 開幕。土地の信徒で工事手伝い....
百喩経」より 著者:岡本かの子
雪山の雪が王城の二つ櫓を門歯にして夕栄えに燦めいて居た。夢のような行列はこれ等の遠景を遊び相手にたゆたいつつ行く。 「あの姫にこのおれを認めさせずに行かせるのは....
隠亡堀」より 著者:国枝史郎
空想に耽り乍ら、直助は飛ぶように帰って行った。 夕暮れがヒタヒタと迫って来た。遠景が仄に暈された。 夜と昼との一線が来た。 「どれ棹を上げようかい」 何か....
中支遊記」より 著者:上村松園
る頃やあたらな」 と、花の色を心のなかに描いて、どんなによいだろうと息をのむ。遠景の山には平山堂、観音堂などの堂がある。田圃には翼を悠々とうって丹頂の鶴が舞っ....
山吹」より 著者:泉鏡花
くて花菜の空の明るきに対す。 花道をかけて一条、皆、丘と丘との間の細道の趣なり。遠景一帯、伊豆の連山。 画家 (一人、丘の上なる崕に咲ける山吹と、畠の菜の花の間....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
イリオスの 城のように、その砦がまたお護申してくれれば好い。 (霧ひろごりて、遠景を罩め、前景をも便宜に掩ふ。) おや、おや、まあ。 皆さん。振り返って御覧....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
とした霧けぶり、銀と緑の驟雨、驟雨、驟雨、 あ、模糊として、なおかつ白い白樺の遠景。 「さあ、諸君踊ろう、踊ろう。静粛に。」 音は走る。 夏は走る、走る、....