遣い[語句情報] » 遣い

「遣い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

遣いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
も亦|嘘《うそ》に嘘を重ねることは必しも父母に劣らなかった。それは一月五十銭の小遣いを一銭でも余計に貰った上、何よりも彼の餓《う》えていた本や雑誌を買う為だった....
十円札」より 著者:芥川竜之介
ま、しどろもどろに言い訣《わけ》をした。 「いや、実は小遣《こづか》いは、――小遣いはないのに違いないんですが、――東京へ行けばどうかなりますし、――第一もう東....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。 附記 わたしの甥はレムブラントの肖像画を買うことを夢みている。しかし彼の小遣いを十円貰うことは夢みていない。これも十円の小遣いは余りに真実の幸福に溢れすぎ....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
らせると云うのは口実で、実は気晴らしに遊んで来いと云わないばかり、紙入の中には小遣いの紙幣《しへい》まで入れてくれましたから、ちょうど東両国に幼馴染《おさななじ....
片信」より 著者:有島武郎
明白な簡単な宣言はないのだ。本当をいうと、僕がもう少し謙遜《けんそん》らしい言葉遣いであの宣言をしたならば、そしてことさら宣言などいうたいそうな表現を用いなかっ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
鷹朋輩の間柄、何の遠慮も仔細も無かった。 お妙さんがまた、あの目で笑って、お小遣いはあるの? とは冷評しても、どこかへ連れられるのを厭味らしく考えるような間で....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
理由をこしらえ上げている。聖人や英雄の真似をするのは――も少し聞こえのいい言葉|遣いをすれば――聖人や英雄の言行を学ぶのは、やがて聖人でもあり英雄でもある素地を....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
算している(七一年半が正しい)。 第八・九・十・及び第十一図 四つの星座図――蛇遣い、大熊、オリオン、龍――アル・スフィの恒星表による。 これよりも以前に、メ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
となく音信も聞きたい。の、其許も黙って聞かっしゃい。」 と弥次が方に、捻平|目遣いを一つして、 「まず、どうして、誰から、御身は習うたの。」 「はい、」 と....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
吻と吹く酒の香を、横|状に反らしたのは、目前に歴々とするお京の向合った面影に、心遣いをしたのである。 杯を持直して、 「別れだといいました。糸七も潔く受けまし....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
たもので、なかなか趣きがあった。人形芝居にしても、今日は明るいためにかえって人形遣いの方が邪魔になってよほど趣きを打壊すが、昔は暗い上に八つ口だけの赤い、真黒な....
初雪」より 著者:秋田滋
った。ほんの二十歩ばかり歩いただけなのに、もう疲れてしまったらしい、喘ぐような息遣いをしながら、そのベンチに腰を下ろした。蒼ざめた顔はこの世のひとの顔とも思われ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
詩など寄合書にしたる白金布の蝙蝠傘あるいは杖にしあるいは日を除け、道々も道中の気遣いを故郷の恋しさと未来の大望とか悲しみ悦び憂いをかわるがわる胸中に往来したれば....
寡婦」より 著者:秋田滋
も女もよく識っております。その娘は金色の頭髪をもった、顔の蒼白い、淑やかな、言葉遣いのゆッたりとした、静かな声をして口を利く娘で、眼つきと云ったら、それはそれは....
狂人日記」より 著者:秋田滋
たいという慾望が、アルコールのように私を酔わせた。私は子供が逃げないようにとの心遣いから、そーッと子供に近寄って行った。傍へ行くと、やにわに子供の喉首をつかんだ....