» 遣手

「遣手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

遣手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
放浪」より 著者:織田作之助
て道頓堀へ出ると、足は芝居裏の遊廓へ向いた。殆んど表戸を閉めている中に一軒だけ、遣手婆が軒先で居眠りしている家を見つけ、あがった。客商売に似合わぬ汚い部屋で、ぽ....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
あいだは、花魁の枕もとへ行っておとなしく坐っていろ、何か変った事があったら直ぐに遣手《やりて》衆を呼べ。いうことを肯《き》かないと、約束の蜜柑《みかん》も買って....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
ので少しは安心したものの、ぬしの病気と聞けば、また気がかりであった。綾衣はすぐに遣手《やりて》のお金《きん》を浅草の観音さまへ病気平癒の代参にやった。その帰りに....
世相」より 著者:織田作之助
者をしていた頃は、北野の博奕打の親分を旦那に持ったことがあり、またその時分抱主や遣手《やりて》への義理で、日活の俳優を内緒の客にしたこともあると、意外な話を打ち....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
厭な声ね。きっと野良猫よ。」 それと極っては、内所の飼猫でも、遊女の秘蔵でも、遣手の懐児でも、町内の三毛、斑でも、何のと引手茶屋の娘の勢。お三輪は気軽に衝と立....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
可いが、海綿に染む泡波のごとく、投げた歯に舌のねばり、どろんとした調子を上げた、遣手部屋のお媼さんというのが、茶渋に蕎麦切を搦ませた、遣放しな立膝で、お下りを這....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
難有い。」 「灰皿――灰落しらしいわね。……廊下に台のものッて寸法にいかないし、遣手部屋というのがないんだもの、湯呑みの工面がつきやしません。……いえね、いよい....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が、ふるえるほど寒くはありませんから、まず可いとして、その隅っ子の柱に凭掛って、遣手という三途河の婆さんが、蒼黒い、痩せた脚を突出してましてね。」 ……褌とい....
神経」より 著者:織田作之助
寒おっせ。はよ閉めて、おはいりやすな」 そして、「――ほな、ごゆっくり……」と遣手が下へ降りると、妓はぼそんと廊下へ来て私の傍へ並んで立つと、袂の中から飴玉を....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
娼妓が時によると客に出るのを厭がって、ちっとも売れなくなるそうです。そうすると、遣手といいますか、娼妓の監督をする年寄の女が、意見をしたり責めたり、種々手を尽し....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
は、」 と声を密めながら、 「ここいらは廓外で、お物見下のような処だから、いや遣手だわ、新造だわ、その妹だわ、破落戸の兄貴だわ、口入宿だわ、慶庵だわ、中にゃあ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
らと出たり、魔界の巷に旅人が※ったり。……川柳にさえあるのです……(細首を掴んで遣手蔵へ入れ)……そのかぼそい遊女の責殺された幻が裏階子に彳んだり、火の車を引い....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
れざるがゆえに、汝は爾く言いしがゆえに」と畳みかけて問い詰めるので、そこで答者が遣手でありますと「仏は人にして生死をまぬかれたり。仏の生死は仮りに生死を示現した....
」より 著者:織田作之助
嘲けられたのがぐっと胸に来て登楼った。けちけちしなはんな、どうせこゝは金が敵やと遣手婆にいわれて、財布ぐるみ投げ出し、おまけにポケットにはいっていた銅貨まで一枚....
放浪」より 著者:織田作之助
て道頓堀へ出ると、足は芝居裏の遊廓へ向いた。殆んど表戸を閉めている中に一軒だけ、遣手婆が軒先で居眠りしている家を見つけ、登席った。客商売に似合わぬ汚い部屋でぽつ....