適う[語句情報] » 適う

「適う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

適うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
を上げましょう、幾許あげたらよいね」 長「左様……別段の御注文でしたから思召に適うように拵えましたので、思ったより手間がかゝりましたが……百両で宜うございます....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
至公の誠心をもって天下と共に朝廷を輔翼し奉るのほかはない。その事は神祖の神慮にも適うであろう。神祖は天下の安からんがために政権を執ったもので、天下の政権を私せら....
蒲団」より 著者:田山花袋
んけえ、今度のことは、神の思召に適っていないと思うけえ。三年|経って、神の思召に適うかどうか、それは今から予言は出来んが、君の心が、真実真面目で誠実であったなら....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
蔵へ案内されたり、勾欄の下を繞って流れる水に浮いている鯉を眺めながら、彼の舌にも適うような酒を呑んだりした。葉子はそんな家へ来ると、貰われた猫のように温順しくな....
」より 著者:徳田秋声
や、盛り方などにも、自分の方が、長いあいだ気心を知っている浅井の気分に、しっくり適うところがあるように思えた。 「お早うございます。」 お増はお今の前を、わざ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
なければ滅多に殺さぬ。自然に生活する自然の人なる農の仕方は、おのずから深い智慧に適う事が多い。 奥州の方では、昔蛇が居ない為に、夥しい鼠に山林の木芽を食われ、....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
を生む力を持ちたもう。願わくば人々を恵みたまえ」と真心こめて祈る方がかえって愛に適う道ではあるまいか。巷に出でて万人と交わり道を説くことは自信ある人にできること....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
は訊ねた。 「あるね。俺自身の香味だよ。」 「それが今日のどんな御馳走にでもよく適うので御座いますか」と、スクルージは訊ねた。 「親切に出される御馳走なら、どん....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
という娘子がいたが、二人の青年に挑まれたときに、ひとりの女身を以て二つの門に往き適う能わざるを嘆じ、林中に尋ね入ってついに縊死して果てた。二人の青年がそれを悲し....
初恋」より 著者:国木田独歩
もってし臣、君に事うるに忠をもってす、これが孔子の言葉だ、これこそ日の本の国体に適う教えだ、サアこれでも貴様は孟子が好きか。』 僕はこう問い詰められてちょっと....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
を入れて桜の葉に包み「新菓葉桜餅」として売り出して見た。するとこれが葉桜、季節に適うてまず新鮮な感じを呼んだことであろう、たいへんに受けて、拵えても拵えてもみな....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
もござりましょうに。そういう場合にお取りなししたら、何の困難い障害もなく、帰参が適うに相違ござりませぬ。……今日までご帰参の適わぬは、そのご朋友の金三郎様が、お....
氷湖の公魚」より 著者:佐藤垢石
は水深十七、八尋で深い方ではなく、明るい淡青色で味がやわらかい。茶を煎じて熟すに適う。なお底石が細かい火山の噴出物で四時外輪山から湧水を注ぎ込み、餌の藻蝦が豊富....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
弥陀の方より与え給う信心を現すのみか、本願を悦ぶ貌もあり、ずんと当流|易行の道に適うことである。迚ものことにそう唱えしゃっしゃれ』 おくみ『「忘れられぬぞあのこ....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
うなものが最も興味を動かしました。山のなかの景色や人の生活も私にフレッシュな心に適うたものでした。 あなたは故郷で静かにおちついて暮らしていることと思います。....