選む[語句情報] »
選む
「選む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
選むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
は最愛の孫娘を悪魔の手に奪われている。それらの事情をかんがえて、殿上の議論も彼を
選むことに一致した。頼長は彼一人に命ずるつもりであったが、源平両家がならび立って....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
られた場合には眼を瞑って責め殺されるか、但しは自殺するか破牢するか、三つに一つを
選むよりほかはないので、隠密はかならず着物の襟のなかにうす刃の切れ物を縫い込んで....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
さに、呆れ果てた。――絶望ということは、必ずしも死を選ませはしない。絶望の極死を
選むということは、まだ、どこかに、それを敢行する意力が残っているときの事である。....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
を後にす。ああまた奇なりと言うべし。かのリベラリズムに倣い進歩または自由の名称を
選むものを見よ、彼すでに進歩と言う。ゆえにいやしくも進歩の名に反することは善とな....
「家」より 著者:島崎藤村
たので、しばらく正太の話は途切れた。やがて、彼は微笑んで、 「そこへ行くと、私は
選む……一流でないものは、妓でも話せないような気がする……私は交際で引手茶屋なぞ....
「読書の今昔」より 著者:寺田寅彦
、大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、やはり評判の高いほうを
選む。そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、書籍の生産者が売薬化粧品商....
「自由画稿」より 著者:寺田寅彦
慎むほうがよいであろうと思う。いろいろ考えた末に結局平凡な、表題のとおりの名前を
選むことになってしまったわけである。全くむつかしいものである。 この集の内容は....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
いがまだ子供だ。此の子供の何処に感情の引っかゝりがあるのだ。リサは余りに若いのを
選むのに捉われ過ぎた。新吉はジャネットの均一ものゝ頸飾りをちょっとつまんで、 ―....
「文学の中の科学的要素」より 著者:寺田寅彦
学的事実でしかも吾人にとって新しいものである。そうでない場合には浅墓な三面記事と
選むところはないのである。 前に云った第一の方法、すなわち心理過程の追究を読者....
「百物語」より 著者:岡本綺堂
口を切った。 なにしろ百箇条の話をするのであるから、一つの話はなるべく短いのを
選むという約束であったが、それでも案外に時が移って、かの中原武太夫が第八十三番の....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
きましょうなど話しましたことであったが、それにつけても考えられることは、モデルを
選むということは、世間を広く見た上にも広く、深く探し求めた上にも深く探究しないで....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
外人の眼を以て見るときは、戊辰における薩長人の挙動と十年における西郷の挙動と何の
選むところあらんや。等しく時の政府に反抗したるものにして、若しも西郷が志を得て実....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
はあまり熱心なる投書家ではなかった。子規居士のみは「俳諧反古籠」を連載し募集句を
選むこと等を怠らずやっていたが、鳴雪翁も何か家事上の都合で一時俳壇を退れた事など....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
もっているだけに、秀吉も一旦はその選択に迷ったが、交通の便利から考えて遂に姫山を
選むことに決めた。 「就いては白旗の城址はいっさい取り毀せ。なまじいに何かの跡方....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
現在の北海道は、その土地が持つ自然の特色を段々こそぎ取られて、内地の在来の形式と
選む所のない生活の維持者たるに終ろうとしつゝあるようだ。あの特異な自然を活かして....