還り[語句情報] » 還り

「還り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

還りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
んげ》するような心持で、努めて心を押し鎮《しず》めて、いつもどおりの静かな言葉に還りながら言いだした。 「話が途切《とぎ》れましたが、……僕は今学校の鐘の音に聞....
デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
ん》呉を破りて帰るではありません、デンマーク人は戦いに敗れて家に還ってきました。還りきたれば国は荒れ、財は尽き、見るものとして悲憤失望の種ならざるはなしでありま....
富士」より 著者:岡本かの子
色、本陀理《ほだり》に入れたにいしぼりの高い匂いが、自分に絶望しかけて凡欲の心に還りつつある翁の眼や鼻から餓えた腸にかぐわしく染みた。 翁はから火を見ながらか....
雛妓」より 著者:岡本かの子
。言ってごらんなさいな。あたし聴いてあげますよ」 すると雛妓は殆ど生娘の様子に還り、もじもじしていたが、 「奥さんにお目にかかってから、また、いろいろな雑誌の....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
山城に通ずる街道との交叉の要地である。 四月|晦日、大野治房等は樫井の敗戦から還り、大阪で軍議をした。後藤基次先ず国分の狭隘を扼し大和路より来る東軍を要撃する....
真田幸村」より 著者:菊池寛
陽も上るに及んで、愈々合戦の開かれんとする時、幸村は一子大助を呼んで、「汝は城に還りて、君が御生害を見届け後果つべし」と言った。が、大助は「そのことは譜代の近習....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、伊邪奈岐命語りたまはく、愛しき我那邇妹命、吾汝と作れりし国未だ作り竟らず、故れ還りたまふべしと。伊邪奈美命答へ白したまはく悔しきかも速く来まさずして、吾は黄泉....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
国でたとえは煩かしい。……おお、五十三次と承ります、東海道を十度ずつ、三百度、往還りを繰返して、三千度いたしますほどでございましょう。 美女 ええ、そんなに。 ....
海の使者」より 著者:泉鏡花
落ちる。形ばかりの竹を縄搦げにした欄干もついた、それも膝までは高くないのが、往き還り何時もぐらぐらと動く。橋杭ももう痩せて――潮入りの小川の、なだらかにのんびり....
南地心中」より 著者:泉鏡花
ひたひたと地を刻んで、袴の裾を忙しそう。二人三人、世話人が、列の柵|摺れに往きつ還りつ、時々顔を合わせて、二人|囁く、直ぐに別れてまた一人、別な世話人とちょっと....
死者の書」より 著者:折口信夫
の太宰府からの音ずれが、久しく絶えたと思っていたら、都とは目と鼻の難波に、いつか還り住んで、遥かに筑紫の政を聴いていた帥の殿であった。其父君から遣された家の子が....
星女郎」より 著者:泉鏡花
調子を合わせる。中には若い媚めかしい声が交って、化粧した婦も居た。 境も、往き還り奥の見晴しに通って、縁から峠に手を翳す、馴染の茶店があったのであるが、この度....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ことを。かくて、よき事のみ汝の上にあらんことを。願わくは、汝いよいよ健やかにして還り、わが歓びを大ならしめよ」もう一つ、ロバアト・セシルからの手紙があって、友情....
」より 著者:岡本かの子
らにしても、とつおいつのお慕わしさ、恋しさが募れば化狐より本性の女ごころのうぶに還り、いっそこの上は真実この身の正体をと……。 ――どうしたと。 ――わたくしは....
古事記」より 著者:太安万侶
た。しかしあなた樣《さま》がわざわざおいで下さつたのですから、何《なん》とかして還りたいと思います。黄泉《よみ》の國の神樣に相談をして參りましよう。その間わたく....