那須[語句情報] » 那須

「那須〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

那須の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
将軍」より 著者:芥川竜之介
はほとんど、感傷的に、将軍の逸話《いつわ》を話し出した。それは日露戦役後、少将が那須野《なすの》の別荘に、将軍を訪れた時の事だった。その日別荘へ行って見ると、将....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ず、とうとう牛に曳かれて八溝山《やみぞやま》の天険を踰《こ》え、九尾の狐の化けた那須野《なすの》ヶ|原《はら》まで、テクテクお伴をする事に相成った。 (....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ひと束の草花をそなえて帰った。 あくる月のはじめである。 野州《やしゅう》の那須の住人那須八郎|宗重《むねしげ》から早馬で都へ注進して来た。それは九月のなか....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
同情して塩を贈った武将の心事となり、更に戦の間に和歌のやりとりをしたり、あるいは那須の与一の扇の的となった。こうなると戦やらスポーツやら見境いがつかないくらいで....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
そういったのは、先導車の中に、夜光時計の文字盤を探っている将校の一人だった。 「那須大尉どのは、この車で、先行されますか」隣りにいた将校が、尋ねた。 「先行した....
海底都市」より 著者:海野十三
下にひらける広々とした雄大《ゆうだい》なる奇異《きい》な風景! それは、あたかも那須高原《なすこうげん》に立って大平原《だいへいげん》を見下ろしたのに似ていたが....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
ロも伸びているのだ。もっと明白にいうと、北の方は勿来関、西へ動いて東京から真北の那須、群馬県へ入って四万温泉のあるところ、それから浅間山、信州の諏訪の辺を通って....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、あの当時、……されば後月、九月の上旬。上野辺のある舞台において、初番に間狂言、那須の語。本役には釣狐のシテ、白蔵主を致しまする筈。……で、これは、当流において....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
に、すらりと立って歩む出端を、ああ、ああ、ああ、こんな日に限って、ふと仰がるる、那須嶽連山の嶺に、たちまち一朶の黒雲の湧いたのも気にしないで、折敷にカンと打った....
山の湯雑記」より 著者:折口信夫
居ようと言う気が動いたのであろう。つい栃木県まで引き還して来た。そうして今は、奥那須の大丸塚に居る。傾斜の激しい長い沢が、高い処から落して来て、ここで急に緩くな....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ってくれたまえ。 その頃は村の奥に大きい平原があって、それはかの殺生石で有名な那須野ヶ原につづいているということであった。今日では大抵開墾されてしまって、そこ....
書記官」より 著者:川上眉山
ず。 妙なことを白状しましょうか。と辰弥は微笑みて、私はあなたの琴を、この間の那須野のほかに、まあ幾度聞いたとお思いなさる。という。またそのようなことを、と光....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
登場人物 官女 玉虫 その妹 玉琴那須与五郎宗春 旅僧 雨月 官女 呉羽の局 同 綾の局 浜の女房 おしお 那須の....
」より 著者:岡本綺堂
重兵衛 どっちの方をあるいてお出でなすった。 旅人 初めは東北地方へ出かけて、那須の方へ行きました。それから福島の飯坂へ行って、会津へ行って……。それから越後....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
であり、かつまた民族性が大きな力をなして戦の内に和歌のやりとりとなったり、或いは那須与一の扇の的となったりして、戦やらスポーツやら見境いがつかなくなる事さえあっ....