部下[語句情報] » 部下

「部下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

部下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
英雄の器」より 著者:芥川竜之介
ゃないです。――項羽はですな。項羽は、今日|戦《いくさ》の始まる前に、二十八人の部下の前で『項羽を亡すものは天だ。人力の不足ではない。その証拠には、これだけの軍....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
ちょうけいぎょう》と譚延※《たんえんがい》との戦争があった時だね、あの時にゃ張の部下の死骸《しがい》がいくつもこの川へ流れて来たもんだ。すると又鳶が一人の死骸へ....
少年」より 著者:芥川竜之介
こうぐんしょうぎ》の画札である。川島は彼等に一枚ずつその画札を渡しながら、四人の部下を任命(?)した。ここにその任命を公表すれば、桶屋《おけや》の子の平松《ひら....
将軍」より 著者:芥川竜之介
遥かに柔《やさ》しみを湛《たた》えていた。 そこへ舞台には一方から、署長とその部下とが駈《か》けつけて来た。が、偽目くらと挌闘中、ピストルの弾丸《たま》に中《....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
づけていた。 「莫迦なことを言うな。」 「けれどもここに起立していてはわたくしの部下に顔も合わされません。進級の遅れるのも覚悟しております。」 「進級の遅れるの....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
んが、この指揮の形式は西洋の傭兵時代に生まれたものと考えます。刀を抜いて親愛なる部下に号令をかけるというのは日本流ではない。日本では、まあ必要があれば采配を振る....
暗号の役割」より 著者:海野十三
現にその夜の烏啼組のリーダーだった碇健二さえ右腕を引裂かれた上に昏倒してしまい、部下の者たちは周章てて彼を肩に引担いで後退したほどだった。 そういう鬼二郎のこ....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
のほかに僕たちが二人で総勢六人であるが、この六名の記者の面倒を焼くリーマン博士の部下が一人、これが例のイレネだったことが分ったので僕は苦笑を禁じ得なかった。 ....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
。これまた山岸少年におとらぬ落着きぶりだ。 山岸中尉は、ほっと息をついた。いま部下の二人が、あんがい落着いていてくれることは、たいへんありがたい。いまのうちに....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
に早くから気がついていた。上官の身の上を案じてひそかに南シナ海を泳ぎわたってきた部下の情を知って、どんなに嬉しく思ったことだろう。が同時にまた苦しくもあったのだ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の武人ばかりでございました。序でにちょっと附け加えて置きますが、その頃命の直属の部下と申しますのは、いつもこれ位の小人数でしかなかったそうで、いざ戦闘となれば、....
狂女」より 著者:秋田滋
操り人形よろしくと云った恰好をして歩いている。やがて、頭立った将校があつまって、部下の将兵を民家に割りあてた。僕のうちには十七人、隣りの狂女のところには十二人来....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
集家の中には鴎外の短冊を懸賞したものもあるが獲られなかった。 日露戦役後、度々部下の戦死者のため墓碑の篆額を書かせられたので篆書は堂に入った。本人も得意であっ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
窮煩悶の状がこの二、三行の文字に見えるようである。 が、結局古川の斡旋で、古川部下の飜訳官として官報局に出仕したのが明治二十二年の夏であって、これから以後の数....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
昨年の末感ずるところあり、京都で御世話になった方々及び部下の希望者に「戦争史大観」を説明したい気持になり、年末年始の休みに要旨を書くつ....