» 部厚

「部厚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

部厚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
聖書」より 著者:生田春月
詩集の下から引出して、僕の手に渡してくれた。見るといかにも古色蒼然たるものだ。全部厚革で、製本はひどく堅牢だ。革はところどころはげたり、すりむけたりしている。縁....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
、うっかり気を取られて、釜前の湯気に朦として立っていた。……浅葱の襷、白い腕を、部厚な釜の蓋にちょっと載せたが、丸髷をがっくりさした、色の白い、歯を染めた中年増....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
朱の獅子に騎しておわします。獅子の眼は爛々として、赫と真赤な口を開けた、青い毛の部厚な横顔が視られるが、ずずッと足を挙げそうな構えである。右にこの轡を取って、ち....
春昼」より 著者:泉鏡花
返してもう一枚、彳んだ人の前の戸を開けた。 虫ばんだが一段高く、かつ幅の広い、部厚な敷居の内に、縦に四畳ばかり敷かれる。壁の透間を樹蔭はさすが、縁なしの畳は青....
雪柳」より 著者:泉鏡花
なし、例の貸本屋を転々する写本でなく、実にこの婆さんの兄の間淵が秘蔵した、半紙を部厚に横綴の帳面仕立で。……都合があって、私と二人で自炊をして、古襦袢、ぼろまで....
縮図帖」より 著者:上村松園
は三、四十冊ぐらい。一冊ごとの枚数、厚さというものもべつに定めていないから大そう部厚いものから極く薄っぺらなものまで雑多である。だからして格好もさまざまで、竪横....
軍用鼠」より 著者:海野十三
ワイトマンは小猫のミミーを大きな手で掴んだまま、空になった籠のまわり――特に部厚い木を貼った籠の下半分に近づけた。小猫は苦しがって身もだえした。そのたびに鈴....
国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
足どりをはこんでゆく紳士がある。茶色のソフト帽子の下に強度の近眼鏡があって、その部厚なレンズの奥にキラリと光る小さな眼の行方は、ペイブメントの上に落ちているよう....
深夜の市長」より 著者:海野十三
人が気づいたことであろう。彼等はあの厳しい赤い煉瓦壁体の中には、古ぼけた事務室と部厚い壁と幅の広い階段と長い廊下のほかに、なにものも予想していないであろう。 ....
赤外線男」より 著者:海野十三
あった。 ギーッ、ギーッという音に、不図気がついたのは例の熊岡警官だった。彼は部厚な犯罪文献らしいものから、顔をあげて入口を見た。 「だッ誰かッ」 夜勤の署....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
に、壁にとりつけられてあった自記式の気温計、湿度計、気圧計の中を開いて、白い紙が部厚にまかれたものをとり出しました。その巻紙の上には、時々刻々の気温、湿度、気圧....
戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
巷を吹きだした頃のことである。 その頃、金博士の許へ、差出人の署名のない一通の部厚い書面が届いた。博士が封を切って中を読んでみると、巻紙の上には情緒纏綿たる美....
地球盗難」より 著者:海野十三
。 岩蔵はもう起きていた。そして傍のベッドの上には、武夫の父河村が、胸一杯に、部厚な繃帯を巻いて、唇は色うすく、顔色は土のように蒼ざめていたけれど、気持よげに....
人間灰」より 著者:海野十三
が入ってきた。 「やあ、これはどうも……」 と、先に立った頤髭のある土色の顔に部厚の近眼鏡をかけた小男が奇声でもって挨拶をした。それは工場主である理学博士|赤....
蠅男」より 著者:海野十三
うのが見られる。この奇人館はどこかそのアルコール漬けの臓器に似ていた。 灰色の部厚いコンクリートの塀、そのすぐ後に迫って、膨れ上ったような壁体でグルリと囲んだ....