部屋頭[語句情報] »
部屋頭
「部屋頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
部屋頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もが清水山探検に押し出そうとしたのであるが、余り騒ぎ立てるのもよくあるまいという
部屋頭の意見で、一旦はそのままに鎮まったが、大入道や九尾の狐の噂がだんだんに高く....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いうものになってしまいます。 折助の上には役割《やくわり》、小頭《こがしら》、
部屋頭《へやがしら》というようなものがあって、それは折助の出入りを司《つかさど》....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
まいているつまらぬ顔を見まわし、 「こんどは、なにか、妙な騒ぎがあったそうだの」
部屋頭が、割膝《わりひざ》でそそり出てきて、 「いや、どうも、馬鹿な騒ぎで……。....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
めてかれは、自分から由良の草履をつかむことにした。そのあとまた乙部座員になり、大
部屋頭になり、首尾よくついに甲部座員に昇進するまで三年とかれはかゝらなかった。ど....