酒井の太鼓[語句情報] » 酒井の太鼓

「酒井の太鼓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

酒井の太鼓の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
市川九女八」より 著者:長谷川時雨
もの食いの見物が、つねづね噂《うわさ》に聞いた二銭団洲を見にいった。出しものは「酒井の太鼓」だったが、あとで座付き役者から物議が起ったことがあったりした、九女八....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
その流行に誘われて、はじめて柳盛座の観客となった一人であったが、その時の狂言は「酒井の太鼓」で、和好の酒井はまったく団十郎そのままであった。模倣もここまでに到達....
深川の散歩」より 著者:永井荷風
ま》へ陣取る。出方《でかた》は新次郎と言って、阿久の懇意な男であった。一番目は「酒井の太鼓」で、栄升の左衛門、雷蔵の善三郎と家康、蝶昇の茶坊主と馬場、高麗三郎の....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
当時の劇場としては、もっとも進歩したるものと称せらる。 ○三月、村山座の一番目「酒井の太鼓」にて、権之助の酒井左衛門尉と菊五郎の鳴瀬東蔵との渡り台詞に「かく文明....