» 

「酷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

酷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
か》な、嫉妬《しっと》深い、猥褻《わいせつ》な、ずうずうしい、うぬぼれきった、残な、虫のいい動物なんだろう。出ていけ! この悪党めが!」 一 三年|前《....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
しわざ》か、頸《くび》のまわりに花を持った一つづりの草をぶら下げていた。それは惨《ざんこく》な気がすると同時に美しい気がするのにも違いなかった。のみならず僕は....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
しかしお蓮の頭の中には、始終男の事があった。それは恋しいと云うよりも、もっと残《ざんこく》な感情だった。何故《なぜ》男が彼女の所へ、突然足踏みもしなくなった....
」より 著者:芥川竜之介
まみれながら、蕊《しべ》の下にひそんでいる蜜へ嘴《くちばし》を落していた。 残な沈黙の数秒が過ぎた。 紅い庚申薔薇《こうしんばら》の花びらは、やがて蜜に酔....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ある所へ、君は今この汽車の中で西郷隆盛――と云いたくなければ、少くとも西郷隆盛に似《こくじ》している人間に遇《あ》った。それでも君には史料なるものの方が信ぜら....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
たちも闘鶏《とうけい》や闘犬《とうけん》の見物《けんぶつ》同様、残忍でもあれば冷でもあった。彼等はもう猪首の若者に特別な好意を持たなかった。それにはすでに勝負....
少年」より 著者:芥川竜之介
。彼はこの代赭色の海に予期を裏切られた寂しさを感じた。しかしまた同時に勇敢にも残《ざんこく》な現実を承認した。海を青いと考えるのは沖だけ見た大人《おとな》の誤....
将軍」より 著者:芥川竜之介
少将はほとんど、憤然《ふんぜん》と、青年の言葉を遮《さえぎ》った。 「それは《こく》だ。閣下はそんな俗人じゃない。徹頭徹尾至誠の人だ。」 しかし青年は不....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
又 古来賭博に熱中した厭世《えんせい》主義者のないことは如何に賭博の人生に似しているかを示すものである。 又 法律の賭博を禁ずるのは賭博に依....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
に曰《いわく》、其罪を悪《にく》んで其人を悪まずと。吾人は素《もと》より忍野氏に《こく》ならんとするものにあらざるなり。然れども軽忽《けいこつ》に発狂したる罪....
江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
身不快でなければ、近代的と云う語で形容しても好い。兎に角憎む時も愛する時も、何か薄に近い物が必江口の感情を火照らせている。鉄が焼けるのに黒熱と云う状態がある。....
初雪」より 著者:秋田滋
ことを考えた。良人にはどうしてあんなことが云えるのだろう。なんぼなんでもあんまりい――。 「お前はここへ来てから、ただの一度だって風邪をひいたことが無いじゃな....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
置くが、実験室の戸は出入がやかましく厳重である(closed)」と言った。これは評ではあるが、その通りである。 ファラデーは非常に慈け深い人で、よく施しをし....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
バッド・クレーンの生徒たちはたしかに甘やかされてはいなかった。 しかし、彼が惨な校長で、生徒の苦痛をよろこぶようなものであると想像されては困る。それどころか....
狂人日記」より 著者:秋田滋
に戻った。小鳥を握る手に少し力を入れてみた。心臓の皷動は前より早くなった。少々残だとは思ったが、気持が好かった。私はもう一息で小鳥の息の根を止めるところだった....