» 

「醇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

醇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
便利ですよ。御案内しましょう」 といいながら葉子をすり抜けて先に立った。何か芳《ほうじゅん》な酒のしみと葉巻煙草《シガー》とのにおいが、この男固有の膚のにお....
或る女」より 著者:有島武郎
つでも葉子の情熱を引っつかんでゆすぶり立てるような倉地特有の膚の香《にお》い、芳《ほうじゅん》な酒や、煙草《たばこ》からにおい出るようなその香《にお》いを葉子....
想片」より 著者:有島武郎
英雄的な態度のように見える。しかしながら本当に考えてみると、その人の生活に十分の化《じゅんか》を経ていないで、過去から注ぎ入れられた生命力に漫然と依頼している....
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
ないような様子を装っていた。そして閣下をまた元のようにテーブルの前に坐らせると、々と国策問題を述べだしたのであった。 「さあ、ミルキ閣下。わが国は今日より非常....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
である。近世哲学の底を貫流する根調である経験的傾向を究極まで徹底せしめて得たる最なる経験である。自己の意識状態を直下に経験したときいまだ主もなく客もなき、知識....
奇賊は支払う」より 著者:海野十三
だようになっている繭子夫人――名探偵猫々先生の口へ持っていった。 強烈にして芳なる蒸発性物質が名探偵の鼻口を刺戟したらしく、彼は大きなくしゃみと共に生還した....
毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
なしです」 「相当にうるさいね、君は」 「いや、酔払ったんです。これもこの酒の芳なる故です。そこで先生、酒の実験はこのくらいにして、お約束ですから、かねがねお....
異国食餌抄」より 著者:岡本かの子
メラルド・グリーンのペルノーを、女は真紅のベルモットを好む。新鮮な色彩が眼に、芳な香が鼻に、ほろ苦い味が舌に孰れも魅力を恣にする。 午後七時になるとレストラ....
学生と生活」より 著者:倉田百三
失であろうか。私は経験から考えてそうは思われない。女を知った青年は娘に対して、至なる憧憬を発し得ない。その青春の夢はもはや浄らかであり得ない。肉体的快楽をたま....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
の口にも、類型風の発想がくり返される事になった。そうして其が民謡を生み、抒情詩と化して行った。而も日本の古代文章の発想法は、囑目する物を羅列して語をつけて行く....
山の湯の旅」より 著者:上村松園
かをやったり、山登りをしたりして遊んできましたが「とても静かな土地で、土地の人も朴でいい温泉地ですから、お母アさんも一度いって見ませんか」といいますので、私も....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
酒を、八郎が地酒だ、と冷評したのを口惜がって、――地酒のしかも「剣」と銘のある芳なのを、途中で買って、それを角樽で下げていたのであるから。 掛けたか、掛けな....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
しく結上げた束髪が如何にも日本臭いと同様の臭味があった。二葉亭のは根本から欧文に化され、極めて楽に日常用語を消化して全く文章離れがしていたが、美妙のはマダ在来....
民衆芸術の精神」より 著者:小川未明
まりに人間的であるからである。そして、無産者にしてはじめて、人生を見る、至高、至な感激があるからであります。 レーニンの革命が、よしや形の上に於て失敗する時....
夏日小味」より 著者:北大路魯山人
に用いても、立派な役目を果たすのである。そして美味くできれば、その味、簡適にして乎、まことに一端の食通をもよろこばすことができる。なまなかてんぷらなぞ遠く及ば....