»
醋
「醋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
醋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
じているらしかった。ひとり貞世だけはしゃぎ返った。
「このサラダは愛ねえさんがお
醋《す》とオリーブ油を間違って油をたくさんかけたからきっと油っこくってよ」
愛....
「道草」より 著者:夏目漱石
行って出来るだけの治療を加えた。しかし強く痛められた腰は容易に立たなかった。彼は
醋《す》の臭のする黄色いどろどろしたものを毎日局部に塗って座敷に寐ていた。それが....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
あって、どうしても軍隊が通行上の不便邪魔をする。そこでハンニバルはこの大きな岩へ
醋《す》をかけて火を焚《た》いて、柔かにしておいて、それから鋸《のこぎり》でこの....
「野分」より 著者:夏目漱石
」と眉《まゆ》をあつめる。艶《えん》なる人の眉をあつめたるは愛嬌《あいきょう》に
醋《す》をかけたようなものである。甘き恋に酔《え》い過ぎたる男は折々のこの酸味《....
「浮動する地価」より 著者:黒島伝治
ろはない。朽ちた古い柴の葉と、萌え出づる新しい栗や、樫や、蝋燭のような松の芽が、
醋く、苦く、ぷん/\かおる。朝は、みがかれた銀のようだ。そして、すき通っている。....
「足迹」より 著者:徳田秋声
れた茶道具や、食べ残しの芋を流しへ出しておいて、それから寝しなに、戸棚のなかから
醋を茶碗に汲んで、暗いところで顔を顰めながら飲んだ。 刳盆や糸捲きのような土産....
「李陵」より 著者:中島敦
う》穹盧《きゅうろ》、食物は羶肉《せんにく》、飲物は酪漿《らくしょう》と獣乳と乳
醋酒《にゅうさくしゅ》。着物は狼《おおかみ》や羊や熊《くま》の皮を綴《つづ》り合....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「醤ニ清濃ノ分アリ、油ニ葷素《くんそ》ノ別アリ、酒ニ酸甜《さんてん》ノ異アリ、
醋《す》ニ陳新ノ殊アリ、糸毫《しごう》モ錯誤スベカラズ……」 又|曰《いわ》く、....
「クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
。そして、その感染を防ぐことは不可能であったので――肥った方の妹などは香気のある
醋酸でそれを防ごうと一生懸命にやって見たけれども――座にある者どもは一斉に彼のお....
「話の種」より 著者:寺田寅彦
いては色々試験をした人がある中に、数年前トレール博士は次の法を発表した。すなわち
醋酸銅を
醋酸に溶かしたものに植物を浸せば、葉緑素と銅との化合で不変の緑色素が出来....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
れていると云えましょう。でまず、最初の一つから、硝子粉、浸剤、硫黄、単寧、水銀、
醋、溶和剤、黄斑粉、紅殻、樹脂――と読んでいって結局その頭文字を連ねるのです。す....
「接吻」より 著者:神西清
どなった。 「昨日の蹄鉄打換えの際、中隊長殿、小鳩号の蹄を傷つけました。軍医補が
醋酸を加えた粘土をつけてやりました。目下列外へ出して手綱を曳いてやっております。....
「香熊」より 著者:佐藤垢石
湯がいて表皮を剥ぎ、これを流水にさらすこと三昼夜。かくして磁器のうちに入れ、酒を
醋に和して昼夜間断なく蒸熱すること、少なくとも五昼夜に及ぶ。そこで臭気が全然去り....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
ある裙帯菜の記文は「裙帯菜ハ東海ニ生ズ、形チ帯ノ如シ、長サハ数寸、其色ハ青シ、醤
醋ニテ烹調フ、亦※ト作スニ堪ユ」である、すなわち長さが数寸あって帯のようで青色を....
「郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
沢山作っている。 寂寞《じゃくまく》と昼間を鮓《すし》のなれ加減 鮓は、それの
醋《す》が醗酵《はっこう》するまで、静かに冷却して、暗所に慣《な》らさねばならな....