醜聞[語句情報] »
醜聞
「醜聞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
醜聞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ふと興に乗って、折々軽妙な洒落《しゃれ》を交えながら、あの楢山《ならやま》夫人の
醜聞《スカンダアル》を面白く話して聞かせ始めました。何でも夫人の前身は神戸あたり....
「河童」より 著者:芥川竜之介
――どうか怒《おこ》らずにください。それは戦地にいる河童たちには……我々の国では
醜聞《しゅうぶん》ですがね。」
「この国でも
醜聞には違いありません。しかしわたし....
「路上」より 著者:芥川竜之介
や画家を一々俊助に教えてくれた。のみならず序《ついで》を以て、そう云う名士たちの
醜聞《スカンダアル》を面白そうに話してくれた。
「あの紋服と来た日にゃ、ある弁護....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ば格別|跋渉《ばっしょう》の苦しみを感じないようになってしまう筈《はず》である。
醜聞
公衆は
醜聞を愛するものである。白蓮事件《びゃくれんじけん》、有島事件、....
「駈込み訴え」より 著者:太宰治
そよとでも特殊な愛を感じたとあれば、それは、なんという失態。取りかえしの出来ぬ大
醜聞。私は、ひとの恥辱となるような感情を嗅《か》ぎわけるのが、生れつき巧みな男で....
「彼は昔の彼ならず」より 著者:太宰治
しい方法を教えましょう。君みたいな助平ったれの、小心ものの、薄志弱行の徒輩には、
醜聞という恰好の方法があるよ。まずまあ、この町内では有名になれる。人の細君と駈落....
「女の決闘」より 著者:太宰治
形にしたいのだ。見え透いている。あんな意気地無しの卑屈な怠けものには、そのような
醜聞が何よりの御自慢なのだ。そうして顔をしかめ、髪をかきむしって、友人の前に告白....
「おさん」より 著者:太宰治
》えかねて、みずから、革命家の十字架にのぼる決心をしたのである。ジャーナリストの
醜聞《しゅうぶん》。それはかつて例の無かった事ではあるまいか。自分の死が、現代の....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
と終日思い悩み、金助が訪ねて来ないだろうかと怖れた。己惚れの強い彼は、「教育者の
醜聞」そんな見出の新聞記事まで予想し、ここに至って、苦悩は極まった。いろいろ思い....
「新ハムレット」より 著者:太宰治
のように言いふらし、困ったことさ等と言って思案|投首、なるほど聡明な御態度です。
醜聞の風向を、ちょいと変える。クローヂヤスさまこそ、いい迷惑だ。あ、痛い! ハム....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
蔓は放せない。是が非でもと今生の決意をかためて乗りだした仕事だから、今までの名が
醜聞によって汚されるのを怖れてはいられなかった。 それでも一応の配慮はこらして....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
した女を、その店のマダムに使っているなんて、分ろうものなら、それこそ、いい加減|
醜聞じゃないでしょうかしら。それにしても、貴女に長く子供達を委せておかなかったこ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
徳の来たり集まる所なり。しかるにその高僧、必ずしもみな品行端正なるにあらず、往々
醜聞の外に漏るるあり。この地に住するものよくその内情を知り、自然の勢い僧侶を尊敬....
「はつ恋」より 著者:神西清
であわされた。総督は逆手をとって、彼がいつぞや土木局の連中を相手にもちあげたさる
醜聞を、わざわざ言い出したので、彼は弁明これ努めて、何分にもあの頃はまだ未経験だ....
「俗臭」より 著者:織田作之助
京都医大附属病院で助産婦見習兼看護婦をしていたことゝ関係がある。 看護婦時代、
醜聞があった。恋愛という程のものではない。相手は学校出たての若い副手達である。教....