» 

「醤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

醤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
消えてしまった。その代り間代《まだい》、米代、電燈代、炭代、肴代《さかなだい》、油代、新聞代、化粧代、電車賃――そのほかありとあらゆる生活費が、過去の苦しい経....
少年」より 著者:芥川竜之介
たのであろう。象牙《ぞうげ》の箸《はし》をとり上げたと思うと、わざと彼の鼻の上へ油の匂《におい》のする刺身《さしみ》を出した。彼は勿論一口に食った。それから感....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
ま、いろいろ御馳走《ごちそう》を下さいました。勿論この島の事ですから、酢《す》や油《しょうゆ》は都ほど、味が好《よ》いとは思われません。が、その御馳走の珍しい....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
く釣下げたランプの尻にほとんど水がついておった。床の上に昇って水は乳まであった。油樽、炭俵、下駄箱、上げ板、薪、雑多な木屑等有ると有るものが浮いている。どろり....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、料理番が心得て、そのぶつ切りを、皿に山もり。目笊に一杯、葱のざくざくを添えて、油も砂糖も、むきだしに担ぎあげた。お米が烈々と炭を継ぐ。 越の方だが、境の故....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
が勇ましく行列をしている。床の上には、うすべりをしき、毛布をしいて、火鉢が一つ、油、砂糖、米の入物が薬罐と一緒に置いてある。毛布の上に寝ると、小屋の窓の下は小....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
開化楼裏の、あの切立の段を下りた宮本町の横小路に、相馬煎餅――塩煎餅の、焼方の、油の斑に、何となく轡の形の浮出して見える名物がある。――茶受にしよう、是非お千....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
、碁を打っていたんですがね。 欠けた瀬戸火鉢は一つある。けれども、煮ようたって油なんか思いもよらない。焼くのに、炭の粉もないんです。政治狂が便所わきの雨樋の....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
しか、といびつ形の切溜を、大海でざぶりとゆすいで、その皮づつみに、せせり残しの、油かすを指のさきで嘗めながら、まわしのみの煽っきり。 天下晴れて、財布の紐を....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
とく立ったりける。 「はははは、お言葉には及びません、饂飩屋さんで泊めるものは、油の雨宿りか、鰹節の行者だろう。」 と呵々と一人で笑った。 「お師匠さん、一....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
向けに差しつけたんです。 ぷんと臭ったの。何とも言えない、きなッくさいような、油の焦げるような、厭な臭よ。」 「や、そりゃ困りましたね。」と、これを聞いて少....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
わじわと鳴ると斉しく、箸とともに真中でじゅうと消え失せる。注すあと、注すあと、割油はもう空で、葱がじりじり焦げつくのに、白滝は水気を去らず、生豆府が堤防を築き....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
し、巫術、火術を知り、その頃にして、人に写真を示した。製図に巧に、機械に精しい。油のエッセンスにて火を灯し、草と砂糖を調じて鉱山用のドンドロを合せたなどは、ほ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
の、天窓へ四斗俵をのせて、懐手で腰をきろうという処だッていいますぜ。 内地から油、味噌、麦、大豆なんか積んで、船の入る日にゃ、男も女も浪打際へ人垣の黒だかり....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
土産にも買って帰るらしい。 「鯛だぞ、鯛だぞ、活きとるぞ、魚は塩とは限らんわい。油で、ほっかりと煮て喰わっせえ、頬ぺたが落こちる。――一ウ一ウ、二ア二アそら二....