醸す[語句情報] » 醸す

「醸す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

醸すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
近時政論考」より 著者:陸羯南
精神を含みたるものなるにつき、もしその実践を誤れば名状しあたわざるところの争乱を醸すやあたかも阿片モルヒネに利用害用あるがごとし。 と。しかして当時民権を唱うる....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
外国人を殺害したり、あるいは不心得の所業に及んだりするものは、朝命に悖り、国難を醸すのみならず、この国の威信にもかかわる不届き至極の儀と言われるようになった。そ....
」より 著者:島崎藤村
島にある城のような家、三吉が寝た二階、入った風呂、上って見た土蔵、それから醤油を醸す大きな桶が幾つも並んでいた深い倉――そういうものはどう成ったか。榊はそれを語....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
え出でたるを覚えつ。彼を思い出で、これを思いやりつつ、一種不快なる感情の胸中に※醸するに従って、武男が母は上うちおおいたる顧慮の一塊一塊融け去りてかの一念の驚く....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
内藤家の家老であった。その立派な家柄の子が、こんな大事を惹き起こし、こんな動乱を醸すとは、当人ばかりの罪ではない。連なる父母も同罪である。すなわち監督不行届きと....
電車と風呂」より 著者:寺田寅彦
多くの場合には笑わないよりも一層気持の悪い笑いである。これらの沢山の不愉快な顔が醸す一種の雰囲気は強い伝染性を持っていて、外から乗り込んで来る人の心に、すぐさま....
自然現象の予報」より 著者:寺田寅彦
自然現象の科学的予報については、学者と世俗との間に意志の疎通を欠くため、往々に種々の物議を醸す事あり。また個々の場合における予報の可能の程度等に関しては、学者自身の間にも....
詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
の下にわれを忘れし揺蕩は 酒精よりもなほ強く汝が立琴も歌ひえぬ 愛執の苦き赤痣を醸すなり アルチュル・ランボオ 小林秀雄 この援用文は、幸福な美しい引例として、....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
障に存候処に御座候。然し「われに酔ふべく頭痛あり」、また「豊年も卜すべく、新酒も醸すべく」などは至極結構と存じ候。凡て近来の俳句一般に上達、巧者に相成候様子に存....
妖怪学」より 著者:井上円了
ども、その後には休息す。もし、絶え間なく食物を輸送することあらば、その部に疾病を醸すに至らん。かく言わば、人あるいは疑わん。心と肺とは昼夜、終年、その作用をとど....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
一つの方法を択ぶより他はないよ。唯漫然と打捨って置くから、往々にして種々の禍害を醸すのだ。勿論、打捨って置いても、自然に亡びつつあるには相違ないが、それには未だ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
をお知らせ申すのは誠に易い事ではあるけれども、そうするとあなたがたに大いに禍いを醸す事があるかも知れない。よってあなたがたが、私の他国人たる事を知ったから政府に....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
平を有するものあり。この不平不満足の心は、必ず幽鬱して病患を結び、激発して争乱を醸すに至るべし。しかるに実際上これをみるに、政治上不平あるものも法律上満足を得ざ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
月、大阪梅田の劇場に団十郎乗込み、二興行の給料五万円は余りに法外なりという物議を醸す。 ○三月二十三日、本郷区春木町一丁目より出火して、春木座類焼。 ○九月、川....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
が面白くなるのですね。 誰彼となく旨がって、為めになると思うような、 極上の酒を醸すには、 交った色を賑やかに、澄んだ処を少くして、 間違だらけの間から、真理の....