里程[語句情報] »
里程
「里程〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
里程の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
した。地図と鳥瞰図《ちょうかんず》の合の子のようなもので、平面的に書き込んである
里程や距離を胸に入れながら、自分の立つ位置から右に左に見ゆる見当のまま、山や神社....
「思い出の記」より 著者:小泉節子
どい宿でございましたが、ヘルンには気に入りました。車夫の約束は、山を越えまして三
里程さきで泊ると云うのでしたが、路が方々こわれていたので途中で日が暮れてしまった....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
むシンガール(Singar)の砂漠で、子午線測量を行わせ、一度の長さがアラビアの
里程で五六・七里に当るという結果を得ている。遺憾ながらアラビアの一里は四〇〇〇エ....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
、外側は下り線に沿って一面の桑畑なんです。で、一同が数字の書かれたコンクリートの
里程標の立っている処までやって来ますと、案内役の保線課員は片山助役へ、四遍目の事....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
上方を覆うているのに気がついたのです。そこに、ダマスクスへの道を指し示している、
里程標があったのですよ。つまり、その辺一帯の、一見|絵刷毛を叩き付けたような、様....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
の谷を横断して沖ノ山の頂上へ登った。頂上より一つ西の峰には展望台があって麓からの
里程などが書いてあった。雪が止んで附近の地形がよくわかるので氷昌山へはすぐ下れた....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
霧のかかるような、法衣の袖は葭簀を擦って、外の小松へ飜る。 爽な心持に、道中の
里程を書いた、名古屋扇も開くに及ばず、畳んだなり、肩をはずした振分けの小さな荷物....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
一 加賀の国|黒壁は、金沢市の郊外一|
里程の処にあり、魔境を以て国中に鳴る。蓋し野田山の奥、深林幽暗の地たるに因れり。....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
いるのは、本街道の中仙道で、真っ直ぐに行けば江戸である。次の宿は沓掛宿で、わずか
里程は一里三町、それをたどれば軽井沢、軽井沢まで二里八町、碓井峠の険しい道を、無....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
った。 早く決心なさりませ。奪い取った球を手に握って沙漠を東北へお逃げなさい。
里程にして約二里半を足に任せてお逃げなさい。そうしたら村落に行きつくでしょう。沙....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
)というは今も同じ地名の布施村や国府台に近接する立山であろう。稲村まではかなりの
里程があって、『八犬伝』でも一泊二日路であるが、妙椿が浜路を誘拐するに幻術で雲に....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
トマンズを出て山の中を西北に進み一日坂を登ってはまた一日降るというような都合で、
里程およそ八十五里、十日の日数を経てポカラという山間の都会に着きました。ポカラと....
「西航日録」より 著者:井上円了
日すなわち二十八日午後四時、ボンベイに着す。 カルカッタよりボンベイまで汽車の
里程、一千四百マイルの遠距離なるに、その間一、二の小山脈なきにあらざるも、そのほ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
キングズ・クロス停車場より臨時汽車に駕し、グリムズビー港に至りて乗船す。その鉄道
里程百五十五マイルあり。エーボン号は一万一千七十三トンにして、上等客室四百五十人....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
ったのであった。 美濃の大垣の町から西北に当って、町へは一日のうちに往来出来る
里程のところに在る檜木村の瑞雲寺へ来てみると、聞きしにまさる破れ寺で、寄宿して勉....