»
重き
「重き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
がイーストパンで烈しい雷雨おった。 発見の優先権については、ファラデーは非常に
重きを置いた。ファラデーのように、誠心誠意の人でもあり、また感覚の鋭敏な人でもあ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
り、不正に流るる時はややもすれば神律を紊す。よくよく心して、神から托された、この
重き職責を果すように……。』 産土の神様のお馴示が終ると、つづいて竜宮界からの....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
件に縛られて居る。われ等はすでに地上の住人でない。かるが故に、人間界の法廷に於て
重きを為すような、証拠物件を提示し難き場合もある。われ等は、只吾等の力に及ぶ証明....
「或る女」より 著者:有島武郎
いえるは米国に先行せる婚約の夫《おっと》まである身分のものなり。船客に対して最も
重き責任を担《にな》うべき事務長にかかる不埒《ふらち》の挙動ありしは、事務長一個....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
多く身外に求める。例えば石、例えば衣裳、例えば軍隊、例えば権力。そして表現の量に
重きをおいて、深くその質を省みない。表現材料の精選よりもその排列に
重きをおく。「....
「想片」より 著者:有島武郎
人であって、精神的生活は唯物的変化の所産であるにすぎないから、価値的に見てあまり
重きをおくべき性質のものではないと観じていたとは考えることができない。一つの種子....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
りも古く 全世界はただ一様の姿を示しぬ、 渾沌と名づくる荒涼なる混乱にてありし。
重きものの中に罪深く集いて隠れしは 後の世に起りし争闘の萌芽なりき。 日の神は未....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
すなわち持久戦争は統帥、政治の協調に微妙な関係がある如く、戦略に於ても特に会戦に
重きを置き時に機動を主とする誠に変化多きものとなる。 文明進歩し、ほとんど同一....
「活人形」より 著者:泉鏡花
唇を震わせしが、あわれ口も利けざりければ、指もて其方を指示し、怒り狂う風情にて、
重き枕を擡げしが、どうと倒れて絶入りけり。 今病人に指さされし時、件の男は蒼く....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
) 帽子を目深に、オーバーコートの鼠色なるを被、太き洋杖を持てる老紳士、憂鬱なる
重き態度にて登場。 初の烏ハタと行当る。驚いて身を開く。紳士その袖を捉う。初の烏....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
と電のごとき時あり、見物は喝采しき。軽きこと鵞毛のごとき時あり、見物は喝采しき。
重きこと山のごとき時あり、見物は襟を正しき。うつくしきこと神のごとき時あり、見物....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ルトガル人を軽賤する風あり。物価の高きは世界第一と称せらる。その原因は、海関税の
重きと労働賃銀の高きとによる。平均の物価表を見るに、英国の三倍、日本の六倍なり。....
「妖怪学」より 著者:井上円了
り。家相吉なりといえども、凶方を犯すときはその祟速やかにして、軽きは公難、病災、
重きは家を破り、命殺の祟をこうむるに至る。吉凶禍福とも、かくのごとし。禍福は天の....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
、左右に回転するにも、上下に動揺するにも、最も適したるものにして、別して細き竹に
重き蓋を載するがごときは、自然の勢い動揺せざるを得ざる事情なり。その他、竹の長さ....
「岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
あるとの確信を得た。私は本屋になった甲斐のあったことを初めて知り、責任のますます
重きを痛感した。 岩波文庫は古今東西の古典の普及を使命とする。古典の尊重すべき....