重んじる[語句情報] » 重んじる

「重んじる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

重んじるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新生」より 著者:島崎藤村
前のことを頼んで置いた――これから先の方針の話でも出た時にだね、お前の意志だけは重んじるようにッて、俺《おれ》の方でよく頼んで置いた――無論それはお前の自由に任....
鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
宗矩《むねのり》などはこの点に於てその妙境に到達している人である。禅でも心の無を重んじるが剣も心を虚《むなし》くする事を大切としている。無刀流とか無念流とか無想....
海底大陸」より 著者:海野十三
「なんとあなたがいおうとも、わたしはここにのこる決心です。わたしは信義を第一に重んじるよう教育されてきたのです」 と、博士はきっぱりこたえた。 「そうですか....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
が、これによって、信頼を受けた侍の忠節はもちろんのこと、わが国人がいかに傑作品を重んじるかということが説明される。 しかしながら、美術の価値はただそれがわれわ....
寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
運のつきる所だ。わしは、太刀で、立派に荒木と戦って、立派に、負けてやろう。武士の重んじる所は、勝敗ではない。勝負は末だ。勝負をしている時の態度だ) 半兵衛は、....
イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
そう云う世界観の齎物なのである。で、実践的世界観とは、云わば道徳的「実践」などを重んじる世界観のことでは必ずしもない、それはあくまで、科学的「実証」を重んじる世....
人生における離合について」より 著者:倉田百三
人身を享けてとか、百千万劫難遭遇の法を聴くとかいってこのかりそめならぬ縁の契機を重んじるのである。人と人との接触というものは軽くおろそかに扱えばそれまでの偶然事....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
ゃない。 物事はその価値に応ずべきで、労力もむろんそうだ。物質を軽んじ、精神を重んじるという精神主義によって今日の社会の合理的な秩序をもとめることは不可能だ。....
魔都」より 著者:久生十蘭
りの赤の他人なんです。……かりに、王様が殺されたとすれば、如何に面子《メンツ》を重んじる政府だってもはや施す術がない。王様の換玉なんか置いたって今さら追いつきは....
読書遍歴」より 著者:三木清
かえってあの「教養」という思想である。そしてそれは政治というものを軽蔑して文化を重んじるという、反政治的ないし非政治的傾向をもっていた、それは文化主義的な考え方....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
た短歌としては、ある点まで完成に近づいたものと言えよう。平明派であり、日常語感を重んじる作家としての子規である。古語の使用は、一種の変った味いの為の加薬に過ぎな....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
たので、それから暫くの間、私は金鵄勲章という綽名が附けられました。兄からは名誉を重んじるといわれましたが、金鵄勲章などは随分な負担でした。 次の手紙も母宛です....
不在地主」より 著者:小林多喜二
供を一人残らず盟休させて、小樽へ来させる策をたてた。それが新聞に出た。――体面を重んじるH町と小樽の教育会が動き出した。岸野に「かかる不祥事を未然にふせがれるよ....
和製椿姫」より 著者:大倉燁子
だけに、彼の煩悶には複雑なものがあった。嫉妬の交った感情もあっただろうし、体面を重んじる彼としては、まるで顔に泥を塗られたような不愉快さもあったろう。世間へ知れ....
すき焼きと鴨料理――洋食雑感――」より 著者:北大路魯山人
んで、成り行きいかにと見つめていた。敢えてうぬぼれるわけではないが、かかる格式を重んじる店で、こんな仕方で調理したのは前代未聞のことであろう。並んでいるボーイ連....