重厚[語句情報] »
重厚
「重厚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重厚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
あの男とM侯爵との話です。M侯爵って、無論あのM侯爵です。大名華族中第一の名門で
重厚謹厳の噂の高い、華族中おそらく第一の名望家といってもよいあのM侯爵です。第三....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
豆長光二尺四寸五分の大刀を打ち振うのであるから、真に好個の武将である。 信玄が
重厚精強であれば、謙信は尖鋭果断のかんしゃく持である。 太田|資正謙信を評して....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
知れ 重昌の志や悲壮である。名所司代板倉重宗の弟で、兄に劣らぬ器量があり、兄は
重厚、弟は俊敏であったが、つまらない貧乏くじを引き当てたのである。 ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ともなく一銭蒸気のカタ/\と云う音が響いていた。 染色科の若い教授は学者らしい
重厚な顔に、微笑を堪えながら石子刑事を迎えた。 「何分古いものでしてね」 教授....
「リギ山上の一夜」より 著者:斎藤茂吉
らもいるなどと思ったのであった。ただ鼻が大きく眉の濃い者がいて、それが山人さびた
重厚の感じを与えた。 Arth-|Goldau というところからいよいよ登山車....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
と、第四句で、「朝踏ますらむ」と流動的に据えて、小休止となり、結句で二たび起して
重厚荘潔なる名詞止にしている。この名詞の結句にふかい感情がこもり余響が長いのであ....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
通り舞台のイメーヂはつかめる筈ですが、さて、この舞台には絶対に必要な、軽妙にして
重厚さを失わないという風な生活のトーン、それにふさわしい人物の構成と対話の呼吸は....
「九段」より 著者:坂口安吾
もそう思った。 大山は若年にして老成。礼儀正しく、対局態度は静かで、一言にして
重厚という大そうな人物評価を得ていた。観戦者が筆をそろえて、彼の
重厚な人柄を賞讃....
「書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
に落とす所謂面をとるのが普通であって、その仕上りは一つの稜を増すわけであるから、
重厚であり複雑な味を附加される。又この稜を厭うてカマボコ形に円味でおとす場合もあ....
「人間山中貞雄」より 著者:伊丹万作
思われない。もしもいささかでも作品に人間が現われるものならば、彼の作品はもう少し
重厚でなければならない。稚拙でなければならない。素朴でなければならない。もう少し....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
断して、二葉亭をもまた巌本からしばしば「哲学者である」と聞いていた故、哲学者風の
重厚|沈毅に加えて革命党風の精悍剛愎が眉宇に溢れている状貌らしく考えていた。左に....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、一同は皆|瀟洒たる風流才人を見るべく想像していたに反して、意外にも状貌魁偉なる
重厚|沈毅の二葉亭を迎えて一見忽ち信服してしまった。 川島の妹婿たる佐々木照山....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
せた事がないという含雪将軍が緋縅の鎧に大身の槍を横たえて天晴な武者ぶりを示せば、
重厚沈毅な大山将軍ですらが丁髷の鬘に裃を着けて踊り出すという騒ぎだ。ましてやその....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
一例を草露貫珠に見てみても、やっぱり羲之型であり、韻会型であって、内容もそれらの
重厚である。そこへ、日本の上代的書道の内容の味が加わっている。良寛様の書は形がよ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の第一期の卒業生だそうである。)の有名な牧畜家だと聞いている。温顔の、それでいて
重厚な犯し難い風采である。I公爵の従弟だとも、また人格者だとも私に話してきかした....