» 重味

「重味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

重味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
いった。彼れは闇に慣れて来た眼で小屋の片隅《かたすみ》をすかして見た。馬は前脚に重味がかからないように、腹に蓆《むしろ》をあてがって胸の所を梁《はり》からつるし....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
から、抱かれて習った相伝だ。対手の節の隙間を切って、伸縮みを緊めつ、緩めつ、声の重味を刎上げて、咽喉の呼吸を突崩す。寸法を知らず、間拍子の分らない、まんざらの素....
雪柳」より 著者:泉鏡花
「掛声はありがたいが閻魔はひどうがす。旦那、辻の地蔵といわれます、石で刻んで、重味があっても、のっぺりと柔い。」 「なるほど。」 「はんぺんのような男で。」 ....
明日」より 著者:井上紅梅
て歩き出した。寶兒は絶えず藻掻いているので、路は果てしもなく長く、行けば行くほど重味を感じ、しようことなしに、とある門前の石段の上に腰を卸すと、身内からにじみ出....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
な心地がするが、さすがにアレだけの人気を買った話上手な熟練と、別してドッシリした重味のある力強さを感ぜしめるは古今独歩である。 二 『八犬伝』およ....
火星兵団」より 著者:海野十三
い出した。 「あ、わかった。冷却管の上に、千二君が寝ていたんだ。だから、からだの重味で、冷却管がぺちゃんこになって水が通らなかったんだ。なあんだ、そんなことだっ....
恐竜島」より 著者:海野十三
そのロープにはダビットさんとラツールさんがとりついていたもんだから、三人の人間の重味《おもみ》にはたえられなくなって、ぷつりとロープが切れたんです」 「ほう、ほ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
をまわしたものかどうかと迷いながら、ソワソワしていると、そのうちにマスミの身体の重味が、胸のあたりにだんだんと掛ってきた。おや変だなと思っているうちに、彼女の頭....
第五氷河期」より 著者:海野十三
ばかりであるのに、大東京の積雪は五メートルに達した。諸所で、家屋が倒壊した。雪の重味が、いよいよ屋根のうえから加わったのであった。人々は争って、鉄筋コンクリート....
蠅男」より 著者:海野十三
まで砂に埋っており、肩の上からはお竜のはちきれるように肥えた膝頭が、盤石のような重味となって圧しつけているのであった。これでは身動きさえできない。 (参った。―....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
だったけれど、そのつるはしをうまいことふりあげて、下《お》ろすときにはつるはしの重味で、さっとふり下ろすと、うまい具合につるはしは土の中にくい込むのだった。あま....
流線間諜」より 著者:海野十三
りでもするような調子で毛糸をちょっと手繰って置いて、パッと離した。ナイフは自分の重味でゴトンと下に落ちて机の上を刺した。それを見ると彼は、注意して毛糸を上に引張....
人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
瓦塀《れんがべい》について曲ろうとしたとき、いきなり僕の左腕《さわん》に、グッと重味がかかった。そしてこの頃ではもう嗅《か》ぎなれた妖気《ようき》麝香《じゃこう....
幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
から外れてしまう。……なんでもないよ。……それから、この死人の傷にしたって、何か重味のある兇器で使いようによっては充分こうなる。……それからまた、内側の減った下....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
かったが、そうした言葉の節々にも、経験に鍛えられ信念に生きるもののみの持つ人間の重味が、頼もしくひびき出ていた。 その令兄は、私に何日でもゆっくり滞在しろと云....