重次[語句情報] » 重次

「重次〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

重次の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老年」より 著者:芥川竜之介
将や小川の旦那が、「房さん、板新道《いたじんみち》の――何とか云った…そうそう八重次お菊。久しぶりであの話でも伺おうじゃありませんか。」などと、話しかけても、「....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
らの史実も伝わっていない。ただ、忠直卿警護の任に当っていた府内の城主竹中|采女正重次《うぬめのしょうしげつぐ》が、その家臣をして忠直卿の行状を録せしめて、幕席の....
阿部一族」より 著者:森鴎外
》加兵衛|景定《かげさだ》、同|吉太夫《きちだゆう》景好《かげよし》、橋谷市蔵|重次《しげつぐ》、井原十三郎|吉正《よしまさ》、田中意徳、本庄喜助|重正《しげま....
島原の乱」より 著者:菊池寛
利支丹一揆の総帥となった天草四郎時貞である。 当時島原一円の領主であった松倉|重次は惰弱の暗君で、徒らに重税を縦にした。宗教上の圧迫も残虐で宗徒を温泉(雲仙嶽....
小村淡彩」より 著者:宮本百合子
お柳が出てから、間のない夕方であった。いしが、例によって台所にいると、店に博労の重次が訪ねて来た。 「おかみさん、一寸手ははなせねえか、話のあった娘っ子が見つか....
十二支考」より 著者:南方熊楠
なるを感じて小柄を彫らすを止めたり」と記す。この阿波守は只今東京で医を開業しいる重次郎君の先祖であろう。予君の父君に久しく止宿して後渡米の時その家から出で立った....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
訳でも無いが、余儀なく屋敷を出んければならない訳に成ったのは、武田から来た養子の重次郎と同衾を致さぬと云う情を……立てる其の間に告口を致す者も有って、表向になれ....
都会地図の膨脹」より 著者:佐左木俊郎
を畠にしていたんじゃ、全く勿体ねえですからなあよ。」 「勿体ねえ? ハハハ……」重次郎が笑い出した。地主の野本は、笑い出した小作人の青年を、怪訝そうに視詰めた。....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
際してどういう物質的なエネルギー形態を採ろうと問題ではなくなる。 経済学士野副重次氏によるとツラン民族なるものがあって、夫はツングース・蒙古人・トルコタタール....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
な業であります。なれども慣れて上手なものでございます。下に囃子を為て居ます。弥々重次郎さんが来る時には早めて囃子を致します。笛が二管、〆太皷が二挺ある切りで囃子....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
また、いちいち役々に就いて言ってみる……」 と、立てつづけて道庵先生が、初菊や、重次郎や、母のさつき、正清といったような役者を上げたり下げたり、それからまた全体....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
ので、外国種だけに明治時代の話になっている。その主人公の孝子ジョン・スミスを清水重次郎という名で市川小団次が勤めた。小団次は晩年あまり振わなかったが、その当時は....
操守」より 著者:豊島与志雄
三 元来の呑気なおおまかな性質が、却って心棒となって、それに達者な八重次の助けもあり、時間も短かかったので、吉乃はわりに楽だった。何よりも「青柳《あ....
藤九郎の島」より 著者:久生十蘭
端《いわばな》にひきあげた。 それは船頭栄右衛門、水夫八五郎、総右衛門、善助、重次郎の五人で、日向《ひゅうが》の志布志《しぶし》浦を出帆して日向灘で楫《かじ》....
ある恋の話」より 著者:菊池寛
たのは、染之助と云うような役者ではなく、染之助が扮している三浦之介とか勝頼とか、重次郎とか、維盛とか、ああした今の世には生きていない、美しい凛々しい人達ではなか....