重用[語句情報] » 重用

「重用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

重用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
によると、これは彼の細君の従弟《いとこ》だそうで、当時××紡績会社でも歳の割には重用されている、敏腕の社員だと云う事です。成程そう云えば一つ卓子《テエブル》の紅....
船医の立場」より 著者:菊池寛
政府の間者ではないかと考えた。あんな立派な文章を書く日本青年が、日本政府によって重用されていないわけはないと思う。彼らは日本政府の役人に違いない。見ずぼらしい青....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
ッチリしているのだから、役には立つし、軍役や雑役に使ってソツがないので、だんだん重用しながらも、信長としては、ときどきそのアラを探して、やっつけて見たくなるよう....
断橋奇聞」より 著者:田中貢太郎
間のこと、姑蘇、即ち今の蘇州に文世高という秀才があったが、元朝では儒者を軽んじて重用しないので、気概のある者は山林に隠れるか、詞曲に遊ぶかして、官海に入ることを....
天馬」より 著者:金史良
ん》だと頑《かたく》なに信じ込んだ。こうして絶望の玄竜はわけもなく大村に取り入り重用されるようになったのだ。ところが、好事魔多しとかでそれから間もなく、玄竜は或....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
老朽、役に立ちませぬ。それにも拘らず大殿様はじめ若殿様におかれましても、昔通りご重用くだされ、家中の者もこの老人を疎かに扱おうとは致しませぬ。これ皆君家のご恩で....
梟雄」より 著者:坂口安吾
ている。学識は南陽房の兄貴分だという。妙椿は一目見て惚れこんだ。そして、たちまち重用するに至ったのである。 長井は家柄のせいで反妙椿派の頭目と仰がれているが、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
海舟について剣術を習ったことがある。そのころの勝海舟はいたって貧乏、まだ幕府には重用されず、剣術や蘭学などをメシの種にしていた。習うこと二三年、海舟が官について....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
ずはないのでありまして、そこには幾多の感情が混り、自ずと自分に都合のよろしい者を重用して然らざる者を疎外する結果となるのは致し方のないことであります。大きくは国....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
黒白」によれば、彼九郎右衛門は賊では無くて、誠に熟練した忍術家であり、豊臣秀吉に重用された所の、細作、即ち隠密だそうである。 彼は度々秀吉の命で、西国外様の大....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
うまく叩くことよ。お手拍子喝采を習うことよ。それで権勢家に取り入るのよ。そうして重用されるのよ。さてそれからジワジワと、自分の考えは権勢家に伝え、その権勢家の力....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
晴らしいところに、しっかり蔵ってあるんだからね」 その丑松はこの邸では、かなり重用の位置にいた。九郎右衛門も丑松だけには、どうやら一目置いているらしかった。年....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
時代だということである。 戦国時代に至っては、尤も軍陣に用いられた。特に信玄が重用した、「蜈蚣衆」と称された物見武士は、大方優秀なる忍術家であった。 信長は....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
伏見帝の御代から持明院統に特に親近し奉ったのであって、為世の向うを張って、撰者に重用されたのだった。なかなかの人物で政治にも画策したため、陰謀の疑いをうけて永仁....
春泥」より 著者:久保田万太郎
、そのまえ倭の一座にいて身分でも由良とそれほど違わなかった。平の座員としてカナリ重用されていた。……といういゝ証拠は、はじめてかれが、西巻が、臨時雇募集の広告を....