野天[語句情報] »
野天
「野天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
野天の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仙人」より 著者:芥川竜之介
上
いつごろの話だか、わからない。北支那の市《まち》から市を渡って歩く
野天《のてん》の見世物師に、李小二《りしょうじ》と云う男があった。鼠《ねずみ》に....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
》、余興《よきょう》の演芸会を催《もよお》す事になった。会場は支那の村落に多い、
野天《のでん》の戯台《ぎだい》を応用した、急拵《きゅうごしらえ》の舞台の前に、天....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
の夕方、近所の石河岸《いしがし》まで若旦那様に来て頂けないでしょうかと云うんだ。
野天の逢曳《あいびき》は罪がなくって好い。」と、笑を噛み殺した容子《ようす》でし....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
へ連れて入りました。 青春は昔《むかし》も今も変りません。二人は今の青年男女が
野天のプールで泳ぐように、満身に陽《ひ》を浴びながら水沫《しぶき》を跳ね飛ばして....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
をいたしました。先生よしなに、とは言い得ないで、秘し隠しをする料簡じゃ、汝が家を
野天にして、婦とさかっていたいのだろう。それで身が立つなら立って見ろ。口惜しくば....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
が場合で、一同が言合わせたごとく、その四角な、大きな、真暗な穴の、遥かな底は、上
野天王寺の森の黒雲が灰色の空に浸んで湧上る、窓を見た。 フト寂しい顔をしたのも....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
鉱炉と来た日にゃ、人間が好きでたまらねえと見えて、よくやるんですよ。なにしろ炉は
野天に置いてあるんだし、外から持っていった屑金を直ぐ抛りこめるように、入口から近....
「河明り」より 著者:岡本かの子
頂きますわ」 と云ったきり、私たちから離れて、すっかり事務所の男達の中に混り、
野天風呂も沸せば、応接用の室を片付けて、私たち女二人のための寝室も作った。 「森....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
明るく見える。 それから、九台の装甲車のヘッドライトを全部つけて、ルナビゥムの
野天掘《のてんぼ》りの坑区を照らさせた。そして仕事をすすめたのであった。そこへと....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、この日暮にはここに客があるかも知れんと、先生が言いますわ。あれ、それじゃこんな
野天でなく、と、言おうじゃあございませんか。 (いや、中で間違があるとならんので....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
尤も天狗と申しましても、それには矢張り沢山の階段があり、質のよくない、修行未熟の
野天狗などになると、神様の御用どころか、つまらぬ人間を玩具にして、どんなに悪戯を....
「人体解剖を看るの記」より 著者:海野十三
た。 腹腔や胸腔の中が、だんだんがら空きになってきて、内臓は身体の横に、まるで
野天の八百屋が、戸板の上にトマトや南瓜や胡瓜を並べたように、それぞれ一と山盛をな....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
夜の享楽から受ける炎症を癒しに行く静涼な土地だ。 レストラン、サン・シメオンの
野天のテーブルで小海老を小田島に剥がさせ乍ら、イベットは長い睫を昼の光線に煙らせ....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
那人があつまって、油でいためたものを食べている。また、そういう道幅のせまい処で、
野天で縫いものをしているものもある。町人の食事も表でやっている。行きあたりのとこ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
すな。」 と遠山は止むことを得ざらん体に、 「あの窈窕たるものとさしむかいで、
野天で餡ものを突きつけるに至っては、刀の切尖へ饅頭を貫いて、食え!……といった信....