野川[語句情報] »
野川
「野川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
野川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
、方正謹厳、その行ないを質《ただ》せば学問好き。 二 金沢なる浅
野川の磧《かわら》は、宵々ごとに納涼の人出のために熱了せられぬ。この節を機として....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
同じ座の若女形 霧浪あふよ 同上 坂田市弥 同上 小
野川宇源次 同じ座のわかしゅ形 藤田小平次 同上 仙台弥五七 ....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
とごとくアソコに繋《つな》ぐようになったのでございます。また秀吉の時代に切った吉
野川は昔は大阪の裏を流れておって人民を艱《なや》ましたのを、堺と住吉の間に開鑿《....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
を聴くたびに、胸を跳らせて正面をみつめている。 幕があく。「妹背山婦女庭訓」吉
野川の場である。岩にせかれて咽び落ちる山川を境いにして、上の方の背山にも、下の方....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
である。武田徳川二氏に依って、屡々争奪されたる所以である。城は、豊川の上流なる大
野川滝川の合流点に枕している。両川とも崖壁急で、畳壁の代りを成している。東は大野....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
犬の首、猫の頭、目を剥き、髯を動かし、舌をべらべら吐く奴を供えるわ。胡瓜ならば日
野川の河童が噛ろう、もっての外な、汚穢うて汚穢うて、お腰元たちが掃除をするに手が....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
に薄り立ち、産女鳥は石地蔵と並んでしょんぼり彳む。一ツ目小僧の豆腐買は、流灌頂の
野川の縁を、大笠を俯向けて、跣足でちょこちょこと巧みに歩行くなど、仕掛ものになっ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
うの花にはまだ早い、山田|小田の紫雲英、残の菜の花、並木の随処に相触れては、狩
野川が綟子を張って青く流れた。雲雀は石山に高く囀って、鼓草の綿がタイヤの煽に散っ....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
が、しげしげと私の家に来るようになったのは、私共が、田端で火事に焼け出されて、滝
野川の高台の家に越してからでした。 それ程深い交渉がなく、そして彼が幾分か遠慮....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
りて余りあかるからず、すべて少しく陰気にして、加賀金沢の市中にてもこのわたりは浅
野川の河畔一帯の湿地なり。 園生は、一重の垣を隔てて、畑造りたる裏町の明地に接....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
。――昼でも泣く。――仮装した小按摩の妄念は、その枝下、十三地蔵とは、間に水車の
野川が横に流れて石橋の下へ落ちて、香都良川へ流込む水筋を、一つ跨いだ処に、黄昏か....
「月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
うのだ。 十一月のはじめで、小春日和というのだろう。朝から大空は青々と晴れて滝
野川や浅草は定めて人が出たろうと思われるうららかな日であった。梶井が息を切って呼....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
三輪とは、これまでにわたしの観た団十郎や菊五郎の舞台以上にわたしを感激させた。吉
野川から道行、つづいて御殿まで、わたしは息もつかずに舞台をみつめていた。そうして....
「島原の夢」より 著者:岡本綺堂
聴くたびに、胸を跳らせて正面をみつめている。 幕があく。『妹脊山婦女庭訓』、吉
野川の場である。岩にせかれて咽び落ちる山川を境にして、上の方の脊山にも、下の方の....
「古事記」より 著者:太安万侶
――吉野での物語二篇。―― 天皇が吉野の宮においでになりました時に、吉
野川のほとりに美しい孃子がおりました。そこでこの孃子を召して宮にお還りになりまし....